角川選書<br> 信長と家臣団の城

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

角川選書
信長と家臣団の城

  • 著者名:中井均【著者】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • KADOKAWA(2020/03発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784047036871

ファイル: /

内容説明

織豊系城郭にはそれまでの城にはない特徴がある。居城における石垣、瓦、礎石建物という三つの要素だ。そして、攻城戦においても、包囲戦という戦略で、敵の城の周囲に陣城と呼ばれる小規模ではあるが縄張り構造が極めてテクニカルな城を築き、周囲を封鎖する戦法を用いた。縄張り研究、考古学、文献史学をもとに、織豊政権の居城と陣城の分析の研究をライフワークとしてきた著者の集大成となる一冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

109
キムタクと綾瀬はるか共演の映画「THE LEGEND & BUTTERFLY」で舞台となった岐阜城と安土城の再現は、近年の発掘調査を元にしたもので素晴らしかった。安土城が完成した1581年から関ヶ原の戦い1600年まで全国で100以上の城はすべて、岐阜城と安土城で信長が採用した方策が始まりである。そのニ城で巨岩を用いることで聖地化を図ったこと、金箔瓦を信長と子息の居城のみに使用を許されていたこと、天守という高層建築の変遷、琵琶湖で巨大軍船を造船したこと、桶狭間の戦いの本質など近年の発掘調査の進歩を感じた。2023/04/29

Kiyoshi Utsugi

37
中井均の「信長と家臣団の城」を読了しました。 ・信長の築城 ・安土城の構造 ・将軍の城と子息・一門の城 ・近江の支城網 ・信長家臣団の城 ・合戦と陣城 ・信長の居城と陣城の意味するもの という構成。 信長によって築かれた居城の3要素として、石垣(高石垣)、瓦(金箔瓦)、礎石建物(天守)を挙げており、これによって城郭という防御施設を見せるものに変えて、統一政権を具現化したとしています。 この説は、今までも聞いてはいたのですが、信長の陣城にも特徴があるというのは新鮮でした。2023/05/25

ようはん

18
最近は信長は割と保守的だったという論調を見るけど、石垣・瓦・天守閣と一般的な日本の城イメージを作りだしたのは革新的だとは思う。2023/10/25

chang_ume

12
石垣・瓦・礎石建物を特徴とした織豊系城郭について、近年の調査事例(小牧山城・岐阜城・兵庫城など)を紹介しながら、戦時の「陣城」も含めて総括した内容。「石垣」と「石積み」の違いや、石垣基底部の「胴木」設置工法などを通して、織田信長の築城技術に歴史的・社会的文脈を与えていく作業は、実に考古学的だなと思います。一方で、文献史学から「中世人」として再評価が進む信長像について、城郭研究の立場からの検討もテーマとして打ち出されますが、それは正直よくまとまらず。個別事例の細かな新知見を拾い読みという感じかなと。2020/04/14

うしうし

7
中井氏が織豊系城郭の特質を「瓦・石垣・礎石建物」の3要素にあると提唱したのが、1990年。それから30年が経過し、その後の研究動向を含め、一般書の形で著者の研究成果を上梓したのが本書である。信長の築城スタンスを「山を降り」ることがなかったと、その保守性を指摘しながらも、信長居城に「高石垣、金箔瓦、天守」(p210)といった革新性があったことを強調。また、将軍義昭の武家御城、光秀の坂本城、秀吉の長浜城、細川藤孝の勝龍寺城といった家臣等の城郭についての位置づけや信長段階の陣城についても多くの頁が割かれている。2020/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14798922
  • ご注意事項

最近チェックした商品