内容説明
流行りのマインドフルネスの原点でもある禅のそもそもから歴史、基本の教え、坐禅法、現代での活用術などをやさしく説く。学校や社会生活で生かせる禅の知恵を知る一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アルカリオン
7
著者は駒澤大学の学長も務めた禅僧▼著者ならではのエピソードは面白いのだが、純粋な著作ではなくインタビューを元に編集者が書いたもののようだ。「黄檗宗は臨済宗の一派」と言い切るなど、大雑把すぎて疑問の残る記載が散見される。インタビュアーとの会話の流れの中でわかりやすさ重視で行った説明をそのまま使ってしまっているのではないかと思える▼戦前は、臨済宗と曹洞宗の行き来は珍しいことではなく、臨済宗出身の僧侶が曹洞宗本山である永平寺のトップを務めた例もあるという話は興味深い。2020/05/30
元気伊勢子
5
判断力について悩んでいたところだったので、タイムリーな本だった。自己の探求と言うのは、死ぬまで続けることらしい。「見つかった❗️これでいい❗️」と言うのは、慢心に当たるそうで耳が痛かった。2022/07/10
ニコ
3
どこか足りない所がある、と思いながら全体を見ることが悟り。近づくのではなく、進み続けること。(なぜならゴールは無いから)進化とは変化し続けること、成果主義へのアンチテーゼに、なるほどなあと思った。“私に功徳を積ませて欲しい”2022/06/11
Hiroki Nishizumi
2
やさしく解説しようとしている。でも難解な公案を考えさせられた方が良かったんじゃないかなと感じた。2025/03/05
takao
2
ふむ2022/05/31
-
- 電子書籍
- 山本浩司のオートマシステム 商業登記法…
-
- 電子書籍
- 吸血鬼伯爵は美少年メイドに踏まれたい …
-
- 電子書籍
- がんの記事を書いてきた私が乳がんに!?…
-
- 電子書籍
- [カラー版]フルーツバスケット 4巻 …