内容説明
高校教員時代を通じて、囲碁教育の普及に献身してきた著者が、囲碁を教育に導入する意義と、囲碁を通じた文化交流の未来を綴る。大阪府でいち早く囲碁の授業の設定が認められた経緯や、カリキュラム・授業案の実際を公開。さらに、囲碁の歴史をさかのぼるとともに、中国・韓国の囲碁教育の現状をレポート。囲碁を通した日中韓をはじめとする海外教育交流や囲碁学科の構想を示す。著者が先駆けて2017年に、中国の浙江工商大学出版社から発刊した『囲碁文化与学校教育』を日本語版として再編集。
目次
まえがき
第1章 大阪で囲碁の授業が認められた日
画期的な大阪府の教育課程基準改正
なぜ授業に「囲碁」なのか
第2章 囲碁の歴史──どのように伝播していったか
中国の伝統文化「琴棋書画」
日本への囲碁伝来
日本で発展した囲碁
近代化の波を越えて
第3章 アジアの囲碁教育と囲碁交流
文化芸術基本法に見る日本の文化観
中国の囲碁事情と交流記
韓国の囲碁事情と交流記
第4章 囲碁の世界性と囲碁学科構想
世界に広がる囲碁
囲碁教育が開く未来
主要参考文献一覧
付録 囲碁授業実践記録
発刊に寄せて
大阪商業大学・学長 谷岡一郎
一般財団法人関西棋院・囲碁棋士九段 清成哲也
-
- 電子書籍
- 帰ってきた子爵【分冊】 3巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 私立中高 進学通信2021年11月号
-
- 電子書籍
- トキノワ荘の日常(10) COMICア…
-
- 電子書籍
- 平蔵狩り 文春文庫
-
- 電子書籍
- 罪つくりな遺言 ハーレクイン