- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
マッキンゼー東京支社長として国内外の無数の企業の組織改革に長年携わり、その後は、東京大学EMPはじめ、多岐にわたる組織に関わった第一人者の知見を初公開。最高レベルの経験に裏打ちされた組織のデザイン論。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tenouji
13
組織変更のためには、所属する人々の行動が変容することが必要で、組織を多面的に捉えた「言葉」でデザインしなければならない。まぁ、言わんとするところはわかるけど、日本人は、意味を無効化する「言葉」をつくることも得意なんだけどねw。2020/05/13
gotomegu
9
Twitterのオススメ投稿を見て。守秘義務があるからなんだろうけれど、具体例があまりにも少な過ぎてイメージしづらかったかな。特に組織デザインは素人仕事が多いといいながら、素人とプロとの違いは?だった。ボキャブラリー(ひきだし的なもの?)の多彩さってこと? その中でも参考になったのは、組織を形作るのは完成形ではなくて作って直して動かしながら回していくこと。体内時計の違いを認識する。指揮系統をどうするか。最近、細菌の本ばかり読んでいたせいか、自然の中のやりとりに似てるのかも!と感じた。2021/01/02
ireadertj
6
組織デザインのエッセンスが散りばめられていて、なかなか興味深かった。 これまで行動を変えるためには、評価を軸にと考えていたが、それだけでなく駆り立てる、よく見ている、注目を浴びる仕組みなどがある。また駆り立てるには時間軸が必要。2020/04/08
たくみくた
6
28冊目。組織をデザインするために必要なボキャブラリー(考え方・枠組み)が提示されている本。山口周さんが哲学は世の中を捉えるフレームになるという発想に近いなと思った。最近、仕事で企画を考える際にもフレームを元に考えるとスムーズに進むことが多い。状況に合わせて、使えるフレームを出し入れできるようになるために、勉強勉強。2020/04/04
Salsaru
4
第4章がよかった。2020/07/20
-
- 電子書籍
- 魔物の国【単話】(1) 少年サンデーコ…
-
- 電子書籍
- オーディション! ~恋するステージ~【…
-
- 電子書籍
- 夢てふものは頼みそめてき Daydre…
-
- 電子書籍
- レベルドレイン -絶対無双の冒険者-【…
-
- 洋書
- Very Rich