プランニングから運用戦略・実行まで プロがこっそり教える資産運用のはじめかた

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

プランニングから運用戦略・実行まで プロがこっそり教える資産運用のはじめかた

  • 著者名:福田猛
  • 価格 ¥1,500(本体¥1,364)
  • 毎日新聞出版(2020/03発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784620326061

ファイル: /

内容説明

事前の計画からポートフォリオのメンテナンスまで、「自分が働くかわりに、お金に働かせる=資産運用」の基本が、これ1冊で身につきます。
「うっかり買うと損をしがちな投資信託の見きわめ法」や、「価格が下がった時こそ威力を発揮する『量の公式』」など、「投資・金融の初心者でも損をしないコツ」を重点的に解説。
「独立系ファイナンシャルアドバイザー」が、金融機関の利益のためではなく、お客様=読者の利益のための、ウソいつわりのない「本当の情報」を伝授します。
「年齢や資産額に関係なくはじめられる」資産運用で、あなたも「老後資金2000万問題」を解決しませんか?
第1章「資産運用」は「投機」「投資」ではない
――クイックマネーからスローマネーの世界へ
「老後二〇〇〇万円問題」は資産運用で解決できる/「投機」「投資」「資産運用」は何が違うのか/ファイナンシャルアドバイザーにできること、できないことetc
第2章資産運用は「目標」に向けた「プランニング」から始める
資産運用の進め方をざっくりと理解する/「ほどほどに」「やりすぎない」が目標設定のコツ/あなたを支える収入の「三本の矢」/公的年金の仕組みを理解する/「ねんきんネット」で自分の年金を調べてみる「/第一号被保険者」の年金を増やす「マル秘テク」/「第一号被保険者」以外の人の私的年金活用法/支出の「把握・見直し」と「リストラ」のコツ/すぐに実践できる「貯蓄の法則」etc
第3章「運用手法の使い分け」でリスクを軽減する
――ゼロからはじめる「積立投資」「一括投資」入門
「値下がりは怖くない」運用成果の「公式」を理解する/値下がりに強い積立投資のヒミツ/積立投資における「王道の投資信託」とは/一括投資で失敗してしまう「よくあるパターン」/意外と知らない分散投資の基本/値下がりのときに値上がりする資産を「セットで買う」etc
第4章アドバイザーがこっそり教える「資産運用の基本」
リスクのないところにリターンはない/資産運用は「面白くない」ほうがいい/インデックスファンドが一番良い」の誤解/ロボティクスファンドの「ちょっと危ない真実」etc
第5章損をしたくない人のための「資産運用ここだけの話」
「まとまった収入があったのでとりあえず」の運用が一番危ない/高齢世代の資産管理で期待される家族信託/「資産が底をつく時」を先送りするための「二つの考え方」を学ぶetc

目次

第1章「資産運用」は「投機」「投資」ではない
第2章資産運用は「目標」に向けた「プランニング」から始める
第3章「運用手法の使い分け」でリスクを軽減する
第4章アドバイザーがこっそり教える「資産運用の基本」
第5章損をしたくない人のための「資産運用ここだけの話」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

17
今までほとんど考えていなかった「資産運用」が、いかに大事であるか気づくことができました。ただ貯金するだけでは貯まらない。でも株や投資をするのはなんとなく怖い。そう思っていたけれど、知らないから恐怖心があるのだと気づきました。甘言や目先の利益につられない、目標を立てずに投資を始めないなど、投資初心者がやってしまいがちな点を指摘され、内心ドキッとしました。今はネットやYouTubeでも情報を得られるので、地道に勉強して今のうちから老後に備えたいです。2021/02/25

アンジェラ

0
初心者向けで全体像も把握出来るため理解しやすかった。 お金にはお金のプロを。自分だも知識を持つことは大事だけれど、ファイナンシャルアドバイザーを使うメリットは存分にあると思う。 病気になったら医者を頼るように。 ただし顧客とアドバイザーがwin-winの関係になれることが大前提で。 アメリカの友人が、ファイナンシャルアドバイザーを使うのは普通のことだよ。と言っていた。 この考え方が日本でも定着すれば良いのになと思う。2020/08/14

stewnabe

0
64ページの負担した保険料に対して、60歳地点の平均寿命を考慮したうえで何倍の年金を貰えるか、は参考になると思う 批判されがちな年金だけど、やってることは確りやってる2023/12/03

N

0
長期の資産形成に関する考え方が分かりやすく書いてあり参考になりました。 (メモ) ・投資の理由、目標を決める →適正な投資金額を決める ・素人は不動産投資に手を出さない ・住宅ローンや奨学金の繰上返済は運用収益の獲得機会を放棄してしまう (余剰資金を運用に回すことも検討を) ・株式は長期保有 ・アドバイザーを活用する

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14413932
  • ご注意事項

最近チェックした商品