内容説明
東京オリンピックが開催される2020年から25年先の2045年には、人工知能(AI)が人類の知能を超える転換点のシンギュラリティが起きると予測される中、21世紀を生き抜くための子供達に「考える力」を身に付けるための教育をしてこなかった日本の教育制度に警鐘を鳴らす大前研一は、日本の最大の問題点は、質・量を含めた人の問題であり、世界に比べて圧倒的に学び直す社会人が少なく、親や教師も含めた社会人の学び直し(リカレント教育)が必要だと喝破します。
本書の前半では、日本の教育システムの問題点の指摘から、教育改革のあるべき姿や、子供たちの将来に影響を持つ親や教師も含めた学び直し(リカレント教育)に関する提言に加え、答えのない時代の個人や企業にとっての“見えないものを見る力”である「構想力」や今後の「稼ぐ力」のスキルに言及したメッセージの他、論文『雇用の未来』で「10年後には今ある職種の約半分がなくなる」と予言し、世界中から注目されたオックスフォード大学のマイケル・オズボーン教授との対談記事など、「考える力」の重要性に訴求したメッセージをご紹介します。
中盤では、21世紀を生き抜くための「考える力」を身に付けるための、子供達への学びのパラダイムシフトの教育事例や、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Art(芸術)、Mathematics(数学)などの5つの領域を重視するSTEAM教育、起業家養成、オンラインのプログラミング講座、ビジネス英語の即戦力トレーニングコースなどもご紹介します。
後半には、世界各国でプログラムが導入され、国内でもその導入を政府が推進する「国際バカロレア(IB)教育」関連のシンポジウムで話された一条校(学校教育法第一条に定められた学校)における、IB教育の貴重な導入事例紹介の講演録や体談談、実例紹介など、専門家や現場の教員の方々のインタビューも含めた様々なメッセージをご紹介しており、ビジネスパーソンのみならず、次代を担うであろう子どもたちの学びはどうあるべきかを示唆します。
目次
はじめに:21世紀を生き抜く「考える力」とは
第1章:21世紀を生き抜く学びの必要性
1.考える力の重要性
◎2020年、日本はどうすればよいか?~――抜本的な教育改革で21世紀に通用する人材を育成せよ:質も量も人材不足。その理由はズバリ教育システムにあり
●今の日本の最大の問題は「あらゆる面での人材不足」
●日本の教育システムの問題点 1
●日本の教育システムの問題点 2
◎大前はこう考える??教育改革のあるべき姿の提言
●21世紀の世界に通用する人材育成のための教育改革
●外国人労働者の受け入れに真剣みが足りない日本の驕り
●能力ある外国人を取り込み“ワンチーム”をつくるべし
Column◇国際特許出願に必要な「考える力」
Column◇国が大学入試に関わる必要はない
◎大学はなりたい自分を決めてから選ぶべき――Interview:ビジネス・ブレークスルー大学 学長 大前研一
「文系か理系か」では世界に後れを取る
◎【大前研一氏に聞く(上)】「学び直さない教員は退くべきだ」
リカレント教育の重要性
答えがない時代の教員
学習指導要領ではなく「自分要領」で
◎【大前研一氏に聞く(下)】「私が教員なら、こうする」
教員自身の学び直し
自身の学び直し方
お互いに学び合える場
これからのヒント
2.見えないものを見る力「構想力」・「稼ぐ力」の必要性
◎すごく伸びる会社、消滅する会社
インドのスーパー人材を確保できるか、今後の企業浮沈は人材を集められるか
◎今後「稼げるスキル」のすべてを語ろう
27年間で7万円しか上がらない
楽な年功序列に逃げる日本企業
「人生100年時代」のウソ
伸びる「業界」に移れ
成熟産業の「未来」
「見えないもの」を稼ぎに変える
第2章:21世紀を生き抜く学び(リカレント、STEAM)
*
Column◇【大前研一×オズボーン?】2020年以降、「稼げるスキル」とは何か?
「スキル」を変える時代
「クリエイティビティ」こそ鍵
教育にイノベーションを
オックスフォード式教育に学べ
テクノロジーが教育を変えた
「多様化」する未来の仕事
生徒と教師に、もっと「自由」を
「親の不安」は子に悪影響
ウォルト・ディズニーの構想力
「事例」を吸収するのがカギ
想像力は「白紙」からは生まれない
平凡な人間でも大事を成せる
「小さな一歩」の大切さ
Column◇【大前研一×オズボーン?】学ばない親と教師が、子どもを駄目にする
親にこそ教育が必要
「ティーチャー」は要らない
北欧諸国の躍進に学ぶ
企業が「教育改革」の推進役に
大国で改革を起こす難しさ
「成功体験」が邪魔になる
各国の教育システムの問題点
「雇用の未来」への各国の反応
中国の未来は暗い?
医師をルーティンから解放せよ
誰もがAIを扱える時代に
AIを良いことのために使う
オックスフォードの「変身」
1. 21世紀を生きる子どもたちのための、学びのパラダイムシフト
◎パーソナライズドラーニング・アダプティブラーニング
? 背景
? 起源と歴史
◎インターナショナルスクール
? 過去・現在・未来
? バイリンガル・マルチカルチュラル人材育成と留意ポイント
2.起業家養成、オンラインプログラミング講座(p.school)
◎社会の進歩とp.schoolの役割(第1回)
? 人的リソースの重要性
? ネットの普及
◎社会の進歩とp.schoolの役割(第2回)
? 組織のフラット化
◎“たかがプログラミング、されどプログラミング”
◎人とアプリを繋ぐプログラミング言語
◎副業のすすめ
? 入社5年以内の20代のビジネスパーソン
? 社会人10年前後の30代のビジネスパーソン
? ベテランの領域に達している40代のビジネスパーソン
? 定年後の第2の人生を考え出す50代のビジネスパーソン
? 子育てが一段落した女性
3.実践ビジネス英語講座(PEGL)――ビジネス即戦力トレーニングコースA/Bの紹介
◎特長
■こんな課題をお持ちの方におすすめ
■積極性に欠ける〝英語を話さない日本人〟から脱却する
■海外ビジネスに必須となる伝える力、マインドセットも学ぶ
■現場で最も必要とされる表現力×はじめに:21世紀を生き抜く「考える力」とは
第1章:21世紀を生き抜く学びの必要性
1.考える力の重要性
◎2020年、日本はどうすればよいか?~――抜本的な教育改革で21世紀に通用する人材を育成せよ:質も量も人材不足。その理由はズバリ教育システムにあり
●今の日本の最大の問題は「あらゆる面での人材不足」
●日本の教育システムの問題点 1
●日本の教育システムの問題点 2
◎大前はこう考える??教育改革のあるべき姿の提言
●21世紀の世界に通用する人材育成のための教育改革
●外国人労働者の受け入れに真剣みが足りない日本の驕り
●能力ある外国人を取り込み“ワンチーム”をつくるべし
Column◇国際特許出願に必要な「考える力」
Column◇国が大学入試に関わる必要はない
◎大学はなりたい自分を決めてから選ぶべき――Interview:ビジネス・ブレークスルー大学 学長 大前研一
「文系か理系か」では世界に後れを取る
◎【大前研一氏に聞く(上)】「学び直さない教員は退くべきだ」
リカレント教育の重要性
答えがない時代の教員
学習指導要領ではなく「自分要領」で
◎【大前研一氏に聞く(下)】「私が教員なら、こうする」
教員自身の学び直し
自身の学び直し方
お互いに学び合える場
これからのヒント
2.見えないものを見る力「構想力」・「稼ぐ力」の必要性
◎すごく伸びる会社、消滅する会社
インドのスーパー人材を確保できるか、今後の企業浮沈は人材を集められるか
◎今後「稼げるスキル」のすべてを語ろう
27年間で7万円しか上がらない
楽な年功序列に逃げる日本企業
「人生100年時代」のウソ
伸びる「業界」に移れ
成熟産業の「未来」
「見えないもの」を稼ぎに変える
第2章:21世紀を生き抜く学び(リカレント、STEAM)
*
Column◇【大前研一×オズボーン?】2020年以降、「稼げるスキル」とは何か?
「スキル」を変える時代
「クリエイティビティ」こそ鍵
教育にイノベーションを
オックスフォード式教育に学べ
テクノロジーが教育を変えた
「多様化」する未来の仕事
生徒と教師に、もっと「自由」を
「親の不安」は子に悪影響
ウォルト・ディズニーの構想力
「事例」を吸収するのがカギ
想像力は「白紙」からは生まれない
平凡な人間でも大事を成せる
「小さな一歩」の大切さ
Column◇【大前研一×オズボーン?】学ばない親と教師が、子どもを駄目にする
親にこそ教育が必要
「ティーチャー」は要らない
北欧諸国の躍進に学ぶ
企業が「教育改革」の推進役に
大国で改革を起こす難しさ
「成功体験」が邪魔になる
各国の教育システムの問題点
「雇用の未来」への各国の反応
中国の未来は暗い?
医師をルーティンから解放せよ
誰もがAIを扱える時代に
AIを良いことのために使う
オックスフォードの「変身」
1. 21世紀を生きる子どもたちのための、学びのパラダイムシフト
◎パーソナライズドラーニング・アダプティブラーニング
? 背景
? 起源と歴史
◎インターナショナルスクール
? 過去・現在・未来
? バイリンガル・マルチカルチュラル人材育成と留意ポイント
2.起業家養成、オンラインプログラミング講座(p.school)
◎社会の進歩とp.schoolの役割(第1回)
? 人的リソースの重要性
? ネットの普及
◎社会の進歩とp.schoolの役割(第2回)
? 組織のフラット化
◎“たかがプログラミング、されどプログラミング”
◎人とアプリを繋ぐプログラミング言語
◎副業のすすめ
? 入社5年以内の20代のビジネスパーソン
? 社会人10年前後の30代のビジネスパーソン
? ベテランの領域に達している40代のビジネスパーソン
? 定年後の第2の人生を考え出す50代のビジネスパーソン
? 子育てが一段落した女性
3.実践ビジネス英語講座(PEGL)――ビジネス即戦力トレーニングコースA/Bの紹介
◎特長
■こんな課題をお持ちの方におすすめ
■積極性に欠ける〝英語を話さない日本人〟から脱却する
■海外ビジネスに必須となる伝える力、マインドセットも学ぶ
■現場で最も必要とされる表現力×アウトプット力を強化
■講師や受講生とディスカッションを通じて集合知を得る
◎科目一覧
■オリエンテーション&学習法セミナー(対象:即戦力A/B)
■BEST ~Business English Speaking Test~(対象:即戦力A/B)
■仕事で使える英文法(対象:即戦力A)
■ビジネスパーソンのための英単語講座(対象:即戦力A)
■ビジネスパーソンのための英文Eメール講座(対象:即戦力A)
■伝える技術を磨く英文ライティング講座(対象:即戦力B)
■課題解決コミュニケーション(対象:即戦力A/B)
■ダイバーシティ時代の異文化対応力 ~Culture&Values~(対象:即戦力A/B)
■仕事を動かすニュアンス講座(対象:即戦力B)
■ダイバーシティ時代の関係構築力~Respect&Trust~(対象:即戦力B)
■Business News Discussion~中級編~(対象:即戦力A/B)
■BBTオンライン英会話(対象:即戦力A/B)
■レポート提出(開始時・終了時)(対象:即戦力A/B)
◎コース概要
【ビジネス即戦力トレーニングコースA 概要】
【ビジネス即戦力トレーニングコースB 概要】
Column◇1.その英語、相手にササりますか?(電話対応編)
? 今、よろしいですか?
? 電話で失礼します。
? いただいたお電話で失礼します。
? 復唱します。
? そろそろ電話を切りましょうか。
◆ソース◆
Column◇2. スマートに乗り切る「モノの言い方」とは?
? 「別意見です」と前置きしてから反対意見を始める
? 根拠を先に言う
? 断定的な言い方はしない
◆ソース◆
Column◇3. 異文化の壁を超える交渉テクニック
? Noを直接言わない、言えない
? 賛成の意味ではない「Yes」
? あいまい
? 口数が少ない
? 沈黙
? アイコンタクトの欠如
◆ソース◆
第3章:21世紀を生き抜く国際バカロレア(IB)教育の拡がり
1.国際バカロレア(IB)教育の拡がり
◎国際バカロレアの推進について
2.第3回「国際バカロレア推進シンポジウム」開催報告(9/22開催)
◎第3回「国際バカロレア推進シンポジウム」開催~国際バカロレア教育に関心のある学校関係者・自治体関係者ら223名集まる~
◎一条校におけるPYP,MYP,DPの導入事例紹介「PYP導入事例」
◎一条校におけるMYP導入事例紹介
◎一条校におけるIBDP導入事例紹介
3.IB導入体験談
◎IB導入Q&A(Part1)
◎IB導入Q&A(Part2)
-
- 電子書籍
- 不死無敵【タテヨミ】第183話 pic…
-
- 電子書籍
- 花燭の白 連載版: 52 ZERO-S…
-
- 電子書籍
- 億万長者からの招待【分冊】 1巻 ハー…
-
- 電子書籍
- ゆきおんな(分冊版) 【第10話】 U…
-
- 電子書籍
- ヨメ!ヨメ!ヨメ!(分冊版) 【第9話】