内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
現在のLinuxの適用領域は、LAMPのようなWebサーバやデータベースサーバに留まらず、ビッグデータ処理やAIを利用したデータ分析、HPC、ソフトウェア定義型分散ストレージなど、その用途を拡大させています。それとともに、ハードウェアも高機能化し、オペレーティングシステムであるCentOSでも、数百のメニーコア、数十テラバイトの大容量メモリ、ペタバイト級のストレージを搭載したハードウェアに対応し、コンピューティングにおいても、クラスタリング、仮想マシン、コンテナ、クラウド環境へも対応可能な機能を備えています。
CentOS 8は、CentOS 7でのシステムにおける大幅な改良を引き継ぎつつ、さらにさまざまな新機能を搭載しました。主なツールとしては、統合OS管理(Cockpit)、コンテナ管理(Podman)、仮想マシンイメージ作成(Image Builder)、ストレージ管理(Stratis)、パケットフィルタリング(nftable)、セッション録画/再生(tlog)などがあります。
本書では、これらの最新のツールを使いながら、IT現場の技術者にとって必要な、システム管理に伴うさまざまな手法を解説しています。
CentOS 8 1911(2020年1月バージョン)対応
目次
表紙
商標
はじめに
本書の表記/本書で使用した実行環境
目次
第 1 章 CentOS 8 の概要/1-1 CentOS 8 を利用する背景
1-2 保守サポートとシステム構成の関係
1-3 スケールアウト型基盤におけるフリーLinux
1-4 CentOS 8 のアーキテクチャと利用シーン
1-5 CentOS 8 のリリースサイクル
1-6 まとめ
第 2 章 OS のインストールと起動/2-1 インストール前段階での注意点
2-2 インストールメディアタイプ/2-3 CentOS 8 のインストーラ
2-4 GUI モードのインストール
2-5 テキストモードのインストール
2-6 まとめ
第 3 章 OS の基本操作と設定/3-1 シェル(コマンドラインインターフェイス)
3-2 マニュアル
3-3 ロケール、キーボード設定、日付・時間・タイムゾーン設定
3-4 GRUB2 による OS のブート管理
3-5 まとめ
第 4 章 ユーザ管理、ファイル管理、パッケージ管理、OS 管理/4-1 ユーザ管理
4-2 ファイルシステムとディレクトリ構造
4-3 パッケージ管理
4-4 Cockpit によるOS 管理
4-5 まとめ
第 5 章 systemd によるサービス管理/5-1 UNIX/Linux における init の歴史
5-2 ユニットの依存関係
5-3 xinetd 経由サービスを systemd 対応へ書き換える
5-4 ntsysv によるサービス管理
5-5 まとめ
第 6 章 ログ管理/6-1 SystemdJournal を使いこなす
6-2 システム情報やログの一括取得
6-3 セッションの録画とログ
6-4 まとめ
第 7 章 GUI 環境の設定/7-1 CentOS 8 におけるウィンドウシステム
7-2 GUI 環境のインストール
7-3 ウィンドウシステムのアーキテクチャ
7-4 まとめ
第 8 章 ネットワーキング/8-1 NetworkManager による管理
8-2 NetworkManager-tui による設定
8-3 リンクアグリゲーション
8-4 Cockpit によるネットワーク管理
8-5 まとめ
第 9 章 仮想化とコンテナ管理/9-1 仮想化の始まり
9-2 KVM
9-3 Cockpit による仮想マシンの管理
9-4 コンテナ管理ツールPodman
9-5 Dockerfile を使ったイメージの自動構築
9-6 プライベートレジストリの構築
9-7 Buildah によるコンテナイメージ管理
9-8 まとめ
第 10 章 OS イメージ管理/10-1 Image Builder によるカスタムイメージの作成
10-2 コマンドラインによるイメージファイルの作成
10-3 Kickstart iso イメージの作成
10-4 まとめ
第 11 章 ストレージ管理/11-1 CentOS 8 における外部ストレージへの接続
11-2 ディスクパーティション
11-3 Logical Volume Manager
11-4 Stratis によるストレージ管理
11-5 Cockpit を使ったストレージ管理
11-6 まとめ
第 12 章 資源管理/12-1 システム管理とは
12-2 ハードウェア資源情報の取得
12-3 CPU 資源管理
12-4 メモリ資源管理
12-5 ディスク資源管理
12-6 ネットワーク資源管理
12-7 cgroup による資源管理
12-8 PCP によるパフォーマンス監視
12-9 まとめ
第 13 章 OS チューニング/13-1 カーネルパラメータチューニング
13-2 CPU チューニング
13-3 メモリチューニング
13-4 ストレージチューニング
13-5 tuned を使ったチューニング
13-6 tuned-gui を使ったチューニング
13-7 用途別のパラメータ設定例
13-8 まとめ
第 14 章 セキュリティ管理/14-1 複雑化するセキュリティ
14-2 firewalld のセキュリティ機能
14-3 firewalld を使ったサービスの設定
14-4 nftables によるパケットフィルタリング
14-5 GRUB2 のセキュリティ
14-6 PAM によるアクセス制御
14-7 ファイルシステムのセキュリティ向上
14-8 まとめ
第 15 章 バックアップ/リストア、障害復旧/15-1 バックアップ運用管理
15-2 基本的なバックアップのシステム構成
15-3 tar によるバックアップ/リストア
15-4 XFS パーティションのバックアップ/リストア
15-5 Relax and Recover を使ったバックアップ/リストア
15-6 レスキューモードを使った復旧手順
15-7 OS の起動処理とトラブルシューティング
15-8 まとめ
索引
著者プロフィール
奥付
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 島さん 分冊版 42 アクションコミッ…
-
- 電子書籍
- ミスマガジン2022 2 ヤンマガアザ…
-
- 電子書籍
- 女魔術師さん、元の世界へ還るためにがん…
-
- 電子書籍
- ファミ通モバイルゲーム白書2020 ビ…
-
- 電子書籍
- 週刊東洋経済 2019年4月20日号 …