疲れがとれない原因は副腎が9割

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

疲れがとれない原因は副腎が9割

  • 著者名:御川安仁
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • フォレスト出版(2020/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866808062

ファイル: /

内容説明

■いくら寝てもとれない疲れは
「年のせい」でもなく
「気のせい」でもありません。

「副腎」を休めれば元気が出ます!
「年のせいだと思うのですが……」

慢性的な疲れがデフォルトとなり、
諦めている人は少なくありません。
しかし本当は、ある症状を抱えています。

副腎疲労症候群。

■実はかなり多くの日本人が、この副腎疲労症候群による
慢性的な疲労に悩まされているのです。

これは1日寝れば治るような急性の疲労ではなく、
どれほど寝てもひどい疲労感が続き、最後は動けなくなることもあります。

ほとんどの病院では、
「加齢が原因」「自律神経失調症」「気のせい」
「更年期」「原因不明」「寝れば治る」
といわれることがほとんどで、標準医療では実態がつかみにくい症状です。

実は、「副腎」という小さな臓器が鍵を握っており、
副腎を元気にすれば慢性疲労は回復することがわかってきています。
しかし、どうすれば謎の臓器「副腎」を元気にすることができるでしょうか?
そのヒントが、腸、脳、細胞の健康にあります。

本書は、原因と対策を、栄養から健康法、生き方まで、
わかりやすくお伝えします。できるところから取り組むことで、
生まれ変わったように元気を取り戻すことが可能になります。

■本書の目次
序章 寝ても疲れがとれない「副腎疲労」
香川さん、疲労がとれずクリニックを訪れる
聴き慣れない「副腎疲労」実はよくある症状
365日働き詰めのドクターが副腎疲労に 


第1章 「副腎」が疲れきってしまうメカニズム
香川さん、朝起きられなくなる

第2章 免疫のカギを握る「腸」を整える
香川さん、結果が悪くて食生活を振り返る
原因1 「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」のバランスの乱れ
原因2 カンジダ菌の増殖
原因3 グルテンとカゼイン


第3章 人体の司令塔「脳」の機能を正常化する
香川さん、幸せホルモン不足でイライラする
脳をサポートする栄養素1「不飽和脂肪酸」
脳をサポートする栄養素2「ビタミンB群」
脳をサポートする栄養素3「コレステロール」


第4章 細胞内の「ミトコンドリア」を活性化させて生命力を上げる
香川さん、運動不足を気にし始める
ミトコンドリアを元気にする方法1「呼吸」
ミトコンドリアを元気にする方法2「ファスティング(断食)」
ミトコンドリアを元気にする方法3「リラックス」
ミトコンドリアを元気にする方法4「運動」
体内に蓄積した重金属をとり除く
ミトコンドリアに思いを馳せる

第5章 「栄養」で副腎疲労を改善する!
香川さん、疲れすぎて栄養点滴をする
補いたい栄養素1「マグネシウム」
補いたい栄養素2「ビタミンB群」
補いたい栄養素3「タンパク質」
補いたい栄養素4「ビタミンD」
補いたい栄養素5「亜鉛」


第6章 副腎疲労をきっかけに生き方を見つめ直す
香川さん、休暇をとって人生を見つめ直す
一日15分情報を遮断する
日記を書く
通勤のストレスを軽くする

「副腎疲労かも」と思った人へ三つのメッセージ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ももたろう

9
疲れがとれない時は、副腎に問題があるかも?健康系の本で、今まで読んだ中でトップ3に入る。理由は、栄養のとり方、風呂の入り方やSNSとの向き合い方など生活の中で気をつけることの具体的実践例が豊富にあり、どれもが実際に効果を感じるものばかりだから。体を冷やさない、食事の時はよく噛む、適度な有酸素運動をする、添加物に気をつけるなどすでに実践していることも多いが、改めて良いと思ったことをコメント欄に書いておく。なお、リーキーガットと言う症状を初めて知った。2024/07/14

キ♡リン☆か

7
エプソムソルトを復活させました。まずは食生活から改善して、より一層健康でありたいと思います。2025/05/13

ジュリ

4
副腎疲労から回復するためには、栄養をしっかり摂ることが重要です。マグネシウム、不飽和脂肪酸、ビタミンB群、コレステロール、亜鉛、タンパク質などは特に摂っておきたいもの。2020/08/29

nami1022

3
副腎を元気にしてやると慢性的な疲れが取れるとのこと。学びはあるものの、これさえやれば的な最適解が無く、改善策がボヤけてしまいます。 以下、自分用メモ。 腸を整えるために、発酵食品、水溶性食物繊維、青魚、消化酵素とそれを刺激する食品、白湯。夕食を軽くする又はなくす、冷たいものを避ける。脳のサポート=セロトニン=大豆、穀類、ごま、バナナ。ミトコンドリアを元気にするために深呼吸、ファスティング、リラックス、運動。副腎疲労回復のための栄誉=マグネシウム、ビタミンB群、タンパク質、ビタミンD、亜鉛。2023/06/26

sk

3
副腎疲労の回復で疲れやすさから脱却。2021/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15318836
  • ご注意事項

最近チェックした商品