ときめきが続く収納と部屋づくり 田野口メソッド

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader

ときめきが続く収納と部屋づくり 田野口メソッド

  • 著者名:田野口淳子
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 主婦の友社(書籍)(2020/03発売)
  • ポイント 19pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074417445

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

日本の一般的な家やマンションを、日本とは思えないときめきの住まいに逆転させる“失敗しない”部屋づくりの独自メソッド集。「LDに造り付け収納はNG」
「素敵にしたいなら壁をつくる」
「照明もカーテンもリフォームも、家具の配置を決めてから」など、
時には一般論とは真逆の発想で、
日本の普通の家を極上のインテリアにかえてきた著者。
独自の部屋づくりメソッドを確立した背景には、
インテリアによって生きる幸福感を得られ、人生が変わるという著者本人の壮絶な体験が。

本書は、エレガントスタイルのインテリア誌「BonChic」の人気レッスン企画をベースに、
家具や壁紙選びなど部屋づくりで部分的に役立つものから、
部屋全体の配置やリフォームのコツまで、
著者が日本のマンションや建て売り住宅を素敵にするために実践から編み出した方法論を書籍化。

「日本の住まいでも部屋は必ずよくなるから、あきらめないで」というメッセージと、
失敗しない部屋づくりのメソッドを豊富な実例写真をそえて解説する。
このメソッドが生まれるまでの経緯や体験談のエッセイも新規収録。

田野口 淳子(たのぐち じゅんこ):アンティークショップ「コマチ家具」インテリアデザイナー。
学生時代にファッションデザインを学び、結婚後、家具の販売とインテリアコーディネートの仕事を始める。
現在は、イギリスのアンティーク家具などを扱う「コマチ家具」のインテリアデザイナーとして、アンティーク家具を生かした空間デザインを手がけている。
著書に『天井が低い日本の住まいを素敵にする カーテン&ウインドウデザインマニュアル』(主婦の友社)がある。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

るるぴん

4
家のしつらえに興味があって読んだ。田野口さんの推奨するインテリアはとてもクラシカルなので、ミッドセンチュリーや北欧好きな人には合わないかもしれないけど、生活とインテリアを考える上で基本的な考え方が書かれているのでとても参考になると思った。特に家具の配置を決めてからでないと照明設計がうまくいかないなど。リフォームや注文住宅の新築を考えている人全般におすすめ。写真も全てカラーでポイントが説明されていてわかりやすい。エッセイも良かった。2020/06/29

kaz

2
確かに素敵なインテリアだとは思うが、大前提としてそれなりのスペースが必要なのではないかと見えてしまうのは僻みだろうか。そもそも収納スペースがどれだけ確保できているのだろうかという気もする。動線や構造物の強度もどれだけ確保できているのか心配になる部分も。図書館の内容紹介は『「わが家がいちばん!」と思える部屋づくりとは。インテリアデザイナーの著者が試行錯誤を繰り返して編み出したメソッドを、事例写真とともに紹介します。「PLUS1 Living」「BonChic」掲載に加筆し再編集』。 2021/03/01

はまち

0
ヨーロッパ貴族の住まいのようにエレガントで上質な住空間を叶えるための、リフォームメソッド。作り付け収納はダメとか、随所に壁を立てるとか、造作家具で広々空間をという最近の日本の家づくりとは対極のようなアドバイスだけれど、重厚なアンティーク家具を美しく置きたいのなら、やはりそうなるんだろうな。お姫様の寝室、貴族の応接室、みたいな綺麗な写真がたくさんで、写真集として見るのは楽しかった。2025/01/11

こむじゅぷ

0
個人的にアンティーク家具が好きなので、部屋にいくつかアンティーク家具を置いているのだが、我が家の場合、いま一つあか抜けない。本書を読んでその理由がはっきりと分かった。照明、壁紙、カーテンなどの窓の周り、そしてモールディングなどの造作エレメントといった部分がおろそかだと、家具も部屋全体も映えないのだ。だが、この部屋づくりの方法はとてもお金がかかりそうなので、すべてを真似しようとは思わない。それでも今後、リフォーム時などに役立ちそうな情報は多かった。2023/01/27

K

0
タイトルに惹かれ借りた本。とてもクラシカルなテイストで、モダンなスタイルが好みな私にはうーん…という感じだったが、リフォームの際の選び方や家具の配置の基礎も書かれていたのでその部分は勉強になった。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15278846
  • ご注意事項

最近チェックした商品