上司の「当たり前」をやめなさい

個数:1
紙書籍版価格
¥1,518
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

上司の「当たり前」をやめなさい

  • 著者名:柴田励司
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • クロスメディア・パブリッシング(2020/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295403920

ファイル: /

内容説明

これまでの上司の“常識”がいま、まったく通用しなくなっている!いま、多くの上司の人たちが、現場で試行錯誤しています。よき上司たらんとして、かつて自分の上司だった人のやり方を、改善工夫して頑張っているのではないでしょうか。しかし、残念ながら、部下からするとまったく尊敬できない行動や態度になってしまっているケースが多いようです。尊敬できないくらいならまだマシなほうで、なかにはパワハラやモラハラと受け止められてしまうことも少なくありません。それが原因で会社を辞めてしまう部下もいます。部下の多くは退職時に辞める本当の理由を言いませんから、その上司はいつまでたっても自分のやり方がまずいことに気づきません。上司が時代錯誤のやり方をくり返すことで、いま組織はどんどん荒廃しているのです。本書では、その解決策を提案していきます。話し方や伝え方から、会議の仕方、リーダーシップのあり方まで、8つの項目について、上司が無意識にやってしまっているNG行動を紹介し、改善案を示します。かつてはそれでうまく回っていたこと、または部下のためによかれと思って、当たり前のようにやっていたことが、現在はまるで逆効果という事例は少なくありません。まずはこれらを1つずつやめるだけで相当の効果があるはずです。部下のパフォーマンスが上がらない、部下のやる気が下がっている、もっと厳しくすべきか、優しい方がいいのかわからない……悩める上司にお勧めの一冊です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

15
あからさまにアカンわけでもない日頃の習慣や言動も徐々に組織を蝕むことがあるということ。結局、流動性と多様性が組織を強くするのかなという気がした。意見は少数派のをまず聴く(マイノリティファースト)。こうすれば漏らさず汲み取れるなと思う一方、公開処刑みたいにならないか?これはこれで配慮が要りそう。2021/07/28

kou

9
上司に問われるのは「人間力」。でも、上司も一人の人間・・・難しい時代だと思う。最近、昇進や役職に就きたがらない人も多いと聞くが、これを読むと少しうなずけてしまう。2020/05/30

たか

6
 今、久しぶりに管理職となり、この本を書店で手に取り熟読。改めて管理職は大変で辛い仕事だけど、一方ではやりがいのある仕事であるな〰️😅2020/03/23

tetsubun1000mg

5
経営コンサルタントが昔のやり方を変えられない役職者を指導する内容かなと想像していた。  読んでいくとまっとうな話が多く納得させられる。 帯にあるように「いい上司は能力よりも人格を磨く」に納得。 効率や数字を駆使してネットの活用することが現在の主流かと思っていましたが、実際にコンサルティング会社、IT系、ツタヤなどで代表取締役を務めた方の話しなので説得力がある。 いつもは読み返すことはないのだが、この本は二度読んでしまいました。2020/06/19

Go Extreme

2
典型ブラック行動:部下の時間を奪う 行動がブラック→気づいてない管理職多い 今を俯瞰し次元を上げる ピカソ:30年と30秒 上司の仕事:わからないことを決める ココロに静かな水面を 波長を合わせる:リアクション・表情・語気 人を思い通りに→不遜 自信なし→反発や意見が疎ましい 屈折心の背景:認めてもらいたい欲求 お代官上司 茶坊主の忖度:自分の立場強化 マイノリティ・ファースト オーナーの社員:子分・客人・他人 あと5分しか<あと5分もある 若い時に頑張った遺産で逃げ切る 仕事の質・量=スキル×経験×人脈2020/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15367489
  • ご注意事項

最近チェックした商品