文春新書<br> 死ねない時代の哲学

個数:1
紙書籍版価格
¥935
  • 電子書籍
  • Reader

文春新書
死ねない時代の哲学

  • 著者名:村上陽一郎【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 文藝春秋(2020/02発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784166612529

ファイル: /

内容説明

自分の死に方を自分で決めなければならない。科学史の泰斗が最大の難問を考える。

医療が進歩し、人生の終わりが引き延ばされるようになったことで、私たちは自分の死について具体的に考えなければいけなくなっている。自分の人生をどう終わらせるのか--歴史上はじめて、私たちはこうした問いに答えなければならなくなったのだ。

著者は、まず、私たちが、なぜ死ねなくなったのかを教えてくれる。近代医学の歴史が実は浅いこと。医療の進歩が医者と患者の関係を変えたこと。そして「健康」のあり方が変わってきたこと。その上で、私たちの「死生観」の移り変わりを追う。中世、江戸時代、そして日本と西洋で、死はどう考えられてきたのか。それが、どのように変わってきたのか。に対する考え方はどう変わったのか。

そして安楽死・尊厳死について考える。オランダなどで安楽死が認められるまでに、いくつもの事件があり、社会的な議論があった。日本でも数十年にわたって議論が続いている。そうした経緯を踏まえ、残された人、医療関係者の思いにも目配りしつつ、私たちは死を自己決定することができるのか、考えを深める。

最後に、死を準備するときの心構えについて述べている。死を思えるのは人間だけ。死を選べる社会となったいま、私たちはどのようにして死を考えたらいいのか。心の道しるべを示してくれる。

これまで医療や死について長年、思索を深めてきた著者が、読者と一緒に、人生の終わり方について考えるとき、わきまえておくべきことを、丁寧に伝える一冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

53
癌で余命宣告を受けておられる村上先生の死生観は、大きな揺らぎを見せる。カトリック信者として、「自殺は罪」という宗教的戒めに、安楽死(これも自殺)を容認する自分の考えが背いていると葛藤する。「安楽死が法的に認められると、権利や義務の意識でこの問題に対処することになる」と言うなだいなださんの警鐘は鋭い。また、終末期鎮静は、実際の機能としては安楽死と限りなく同じ役割を果たしているとの指摘にもギクッとさせられた。感染症が克服され「死ねない時代」になったとして書かれた本著だが、このコロナ禍でその前提が揺らいでいる。2020/04/06

魚京童!

14
自分の命をどう扱うかだけだよね。自己決定できるのだろうか。流されていないのだろうか。そんなことを言い始めたらきりがないから成人に選挙権があるんでしょ。自分で決められるってことにした。でも死ぬことに関してはそれが許されない。不思議だよね。他人が関わっているけど、われ思う、ゆえにわれありなんだから、私が死んだらこの世界は終わる。関係ないじゃんって思ってしまったらどうでもいいよね。痛いのを我慢するより、いっそのこと身を投げてしまえばいい。モルヒネを打てばいい、ストロングゼロを飲めばいい。2022/07/03

大先生

13
安楽死・尊厳死に関する考察がメインの本です。なかなか難しい問題ですが、私は認める方向で議論をすすめていくべきだと思います。著者も明確には書いていませんが、肯定派だと読み取りました。ところで、【死は自分ひとりの問題ではなく、多くの人が関わるものだから、所有物のように処分する権限は認められない】という意見が紹介されており、著者もなるほどと思ったそうですが、私には??でした。そんなこと言い出したら婚姻だって何だって人生は全部そうでは?2022/07/15

tolucky1962

9
自分に安楽死を望むが身内には違う。死は個人のものでなく他者との関係にある。安楽死が法で認められても権利義務意識で対処したくない。終末医療を海外と比較。医師の負担と安楽死の判断を避ける日本らしい終末期鎮静。命の選択を可能とした出生前診断から中絶と母体保護法。寿命は延びるが逆に死ねない時代に否応なく考える時間を持たされる。技術は進むが安楽死などの法,コンセンサスはない。自らについて選択できるようでできない。そのなかで何を選べるのか,選べないのか。2022/06/18

マイケル

7
タイトルから分かるように著者は安楽死否定していない立場で、「安楽死を遂げた日本人(宮下洋一)」や「高瀬舟(森鴎外)」、2018年福生病院透析中止事件にも触れ、死の自己決定、日本人の死生観を説明。臓器移植など医療ツーリズムを自国で解決すべきと批判。障害理由による胎児条項がだめで経済理由の中絶OKなのはおかしいと問題視。NIPT陽性での中絶は胎児条項と変わらない。過去のパンデミックが「ペスト」など重要な文学作品を生み出したと書かれているが、今回の「COVID-19」パンデミックはどんな作品を生み出すのか。 2020/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15252317
  • ご注意事項

最近チェックした商品