内容説明
懐かしい本と、孫娘がある幸せを噛みしめる。
デイモン・ラニアン『ブッチの子守唄』、ツルゲーネフ『ページンの野』、チェーホフ『少年たち』、トルストイ『ふたりのおじいさん』など、著者の心に残った珠玉の短編を紹介する「読書日記」の体裁をとりつつ、著者夫婦が暮らす「山の上の家」にやってくる孫娘らとの平穏な日々を綴った心温まるエッセイ。
近所に暮らす〈清水さん〉が季節ごとに届けてくれるエイヴォン、バレンシア、ソニアといったバラや水仙、ヒヤシンスなどの花々が、淡々とした日常にさり気ないアクセントを与えている。
『鉛筆印のトレーナー』『さくらんぼジャム』と続く「フーちゃん三部作」の第一弾。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こうすけ
20
ひさびさの庄野潤三。短編小説を紹介していく読書日記風のエッセイ。という体裁だが、実際は孫娘フーちゃんとのささやかな日常を、庄野タッチでつづっていく。紹介する小説の内容とフーちゃんの話が重なりあう、みたいなこともなく、ただただ異なるふたつの要素が絡まることなく語られる。そこがなんとも潔い。リアルすぎてファンタジーに見えてくる不思議さ。2023/12/02
こまっちゃん
10
庄野さんの本を読みたびに、ああこの家の子供に生まれたかったと思ってしまいます。なんでもない日常、この上なく平和な生活。2020/08/13
Inzaghico (Etsuko Oshita)
4
タイトルに出てくる「エイヴォン」とは、庄野宅のご近所さんの清水さんが届けてくださるバラの品種だ。イギリスの地方を流れる川と同じ名前。奥さんがいつも書斎に活けてくれる。最終回の項を書き上げたときに咲き、それを見て「間に合わせて咲いてくれて、有難う」と花にお礼を告げる庄野に、心がじんわりする。お嬢さんの夏子さんの手紙も、無駄な形容詞が一切なく、生き生きしていて、話している言葉そのままのような感情が伝わっていて、相変わらず素敵だ。無駄な形容詞がない、というのは庄野譲りだろう。庄野も華美な表現を嫌い、使わない。2020/03/29
たわ
0
フーちゃんの出てくる「随筆」。庄野さんの作品は小説と随筆の区別が曖昧だが、本作は随筆パートと小説パートを組み合わせた短編を12本集めたもの、というかんじ。各短編でひとつずつ若者向けの小説が紹介されていくのだが、同じ本から2篇選んでみたりとか、このあたりもかなりフリースタイル。小説パートは孫が訪ねてくる話と近所の方が畑で育てた花をくださる話が繰り返される。単調さの中でこそ輝く喜びとでも呼べばいいのだろうか。2021/02/07
tsumugi
0
お気に入りの短編の紹介を、1話につき1つしてくれるのだが、話に引き込まれてきたくらいで突然ふーちゃんの話が始まり、混乱しながら幼子の可愛さに癒されていると、忘れたくらいにまた元の話に戻ってくる。何でこんな構成にしたんだろうと思うし、挟まるエピソードもふーちゃんが可愛い話と、ご近所の「清水さん」との交流の話が主で中身が何もないのだが、驚くべきことにとても面白い。何気ない日常の描写がこんなにも潤っているのは何度読んでもすごいなあ。エイヴォン、見たこともないくせに綺麗な薔薇の代名詞になってしまいそう。2020/08/27
-
- 電子書籍
- サルヴァトーレの孤独【分冊】 6巻 ハ…
-
- 電子書籍
- 偽装取引 講談社文庫
-
- 電子書籍
- データの世紀 日本経済新聞出版
-
- 電子書籍
- サヨナラ坂の美容院 マイナビ出版ファン…
-
- 電子書籍
- 想念治療・真我実現への道――宇野隆治師…