内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
このウソが見破れるか?生き物たちは、生きるためにさまざまなウソをつきます。そのウソ(擬態)は天敵から身を守るために必要なものから人間には意味がまったくわからないものまでさまざま、、、生き物たちの驚きのウソをイラストとともに紹介します。アリに化けてやりたい放題の「アリグモ」、人気者の真似をして相手の身体噛みちぎる「ニセクロスジギンポ」、うんちになりすます「ムシクソハムシ」、メスのふりをして子孫を作る「ブルーギル」など。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
10
うそ=擬態。なぜ姿を消すのか、変体するのか?命を守るため、生き延びるため、餌を取りやすくするため。ですが、なんのための擬態かが全くわからない生き物もいるのだ。進化の都合上、そういうことになってしまったのか?合理的に説明がつかない生き物もいるというところに、不思議を感じるなぁ。2020/09/18
noko
2
我が子のチョイス。こーゆー〇〇ないきもの図鑑好きです。題名にうそつきとありますが、なりすましたり、ワナをしかけたり、かくれたりするという意味です。生き物が生き残る為の工夫の数々がわかります。オオスカシバは見るのですが、スズメバチに寄せているとは知りませんでした。確かに飛ぶ音似てるかも。ミューラー型擬態のオレンジの蝶、確かに多くて私は見分けつきません。カメレオンは光、心理状態温度湿度など総合的判断で色を変えているそうだ。ラバーボアヘビ知らなかったな。ツナトカゲの毒血攻撃は、ショッキングですね。擬態すごい。2025/05/24
梨子
2
読んでよかった度:★★★★☆ 擬態する生物や演技をする生物などがイラストとコミカルな文章で紹介されている。 あまりリアルじゃないイラストだけど、気持ち悪いものはやっぱり気持ち悪い…写真じゃなくてよかった(笑) 人間には識別できない紫外線や超音波を利用していたり、どういう理由で擬態したり変わった姿をしているのかわからないものも少なくない。 生き残りをかけた生物たちの知恵と努力、お見事!2020/06/03
-
- 電子書籍
- 王都霊薬ものがたり(12) COMIC…
-
- 電子書籍
- そんな家族なら捨てちゃえば?【単話版】…
-
- 電子書籍
- 都丸紗也華『誘われて、とまるまる。』B…
-
- 電子書籍
- もしも土方歳三が警部だったら2 コスト…
-
- 電子書籍
- 緋凰仙華 いつわり仙女は拘束中 一迅社…