ルポ デジタルチャイナ体験記

個数:1
紙書籍版価格
¥913
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ルポ デジタルチャイナ体験記

  • 著者名:西谷格
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • PHP研究所(2020/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569845821

ファイル: /

内容説明

AIロボットが応対「アリババホテル」、アプリで注文「カバさんスーパー」、借りパク0!? 「シェアリング傘」、没入度MAX「無人ランニングボックス」 etc.「ハリボテ」か? それとも……ヒット作『ルポ 中国「潜入バイト」日記』の著者が、日本人が知らない「中国IT社会」に大潜入!――新聞やテレビでは報じられない“リアルな中国”を知りたい。中国在住経験のある『ルポ 中国「潜入バイト」日記』の著者が、再び上海に飛び立つ。アリババが運営するホテル、店員がいない「無人書店」、町中を走り大量のシェアバイクなど、デジタル化が急速に進む中国の消費サービスを実体験! 丹念な取材と現地の聞き込みを通して見えてきた「中国IT社会」の光と闇とは。中国と取引する企業や、デジタルマーケットで戦うビジネスパーソン必読の最新中国レポート。 〈本書の内容〉第1章 潜入! アリババホテル 第2章 強行! デジタルショップツアー 第3章 新感覚! アリババの「カバさんスーパー」 第4章 百花繚乱! 最新キャッシュレスサービス 第5章 没入! 無人エンタメボックス 第6章 快適! デジタルチャイナの移動手段 第7章 総括! アリペイ&ウィーチャットが描く中国消費の未来

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

28
池上さんも引用してたけど、ホテルのAIに魚釣島の帰属について質問したら、それまでのアニメ声が野太い声に変わって「古来より中国の領土です!」と一喝された話がガクブルすぎて正直他のエピソードが入ってこない。まあそれはさておき、システムは性悪説に立って設計するのが正解なんだな~とつくづく感じた。2022/04/06

19
サービスの利用開始前に、QRコードを読み込む。利用後は電子決済。これらが現在の中国では普通に行われている。顔認証ゲート、ネット連動型スーパー、無人レストラン、ロボットのいるバーやカラオケ。中国と比べると、日本はまだデジタル社会とはいえない。2016年〜18年頃にキャッシュレス化が進み、日常生活の買い物の支払いは、モバイル決済が60%、カード決済が25%、現金が15%という中国。アリペイではクレジット(信用)スコアが付与され、高スコア者には優遇がある。AIやIoTの分野では、日本のはるか先を行く国だ。 2020/07/09

ごへいもち

13
侮れないなぁ2023/08/23

ののまる

10
コロナ対策で、日本でも!と一気に話がでてきたスマート決済ですが、中国版の普及には、信用制度やすべてのIDとタッグして、ビッグデータ化されている怖さもあり。政府に一度目をつけられたら、もうおしまい。2020/05/18

とみやん📖

7
2020年発行なので少し前の中国のルポ。アリババやテンセントによるスマホ決済やネットビジネスが深く浸透しているのが良く分かった。当時、信用スコアや乗り捨てのシェアサイクルについて伝聞情報を得ていたが、それは本当だった。今年の北京五輪で、ホテルでロボットが配膳したり、調理ロボットが稼働していたりと報道されていたが、その萌芽がすでにあったのだと思った。著者が言うように、不完全なサービスでも新しいものを次々生み出していく中国の逞しさとそれを受け入れる国民性に驚く。日本の未来の一部を覗き見ることができるのは確か。2022/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14889745
  • ご注意事項

最近チェックした商品