内容説明
私たちが、ふだん触れたり目にしたりしている身近な「モノゴト」には、実はそれぞれに「すごいしくみ」が備わっている。
でも私たちは、それをよく知らぬまま、そもそものしくみ自体を意識することなく日々生活しているのではないだろうか。
本書は、ハイテク技術から、動植物、社会全般、人体、電気関連に至るまで、
私たちの「身のまわり」に見る「すごいしくみ」について、図解とともにシンプルに解説する一冊!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まーくん
99
当たり前に便利に使ったりしているが、よ~く考えてみると、すごくて不思議なことについて説明している。GPS,Wi-Fi,QRコード、郵便番号の順番が不規則、発熱の仕組みと効果、甘い物は別腹、満潮と干潮のメカニズム、携帯電話の声(ハイブリッド符号化方式)等々。例に挙げたのは自分が特に興味を持ったものだが、他にもいろいろサクッと解明。まあ携帯(スマホ)は良くわけも判らず便利に使って(使われて)いるが、一昔前には想像もできなかったことだ。エッセンスのみでロマンがないと思うのは、この本の趣旨とは違う無い物ねだりか?2021/01/04
スプリント
13
雑談のネタ本として最適です。2020/02/24
はとむぎ
11
深くはないが雑学としては楽しめた。2024/04/18
jackbdc
10
平易な文章でわかりやすい。バリエーションもボリュームも適度にあるので暇つぶしに良さそう。もし、自分がこれと違う編集をするならどうするか考えた。先ず、仕組みの構造の整理に取り組みたい。考えてみると、概ね以下二つのパターンに絞られるみたいだ。一つ目はAが実はBなんだよ!というもの。基本的にはAの知識を補足するだけのもので、A自体が知られて無い場合に成り立つ。二つ目はAにBを加減乗除するとCになるよ!というもの。これこそ仕組みの力であり、物理、生命や社会の法則を踏まえた加減乗除の構成に妙があるというもの。
マイアミ
8
★★★ 知見を広げるための入口として読むのがいい本。パラパラ眺めて何となく理解した気になれるのはいい。ただ知識が定着するかはわからないが。ソメイヨシノはクローンだから一斉に咲くって良く聞くけれど、それって説明になってないと感じる。同じ遺伝子を持つ植物が同じ時期に花をつけるという実証を行った上での結論ではないのだから。そういう実験が積み重ねられた結果の答えではないのに、なぜクローン=同時期に花が咲くが、許容されているのかわからない。同一ではない自然環境の中で同じ時期に花が咲くのは別の理由がある気がする。2022/10/15
-
- 電子書籍
- 定期テストの攻略本 国語 3年 光村図…
-
- 電子書籍
- 月刊テニスマガジン 2020年4月号
-
- 電子書籍
- アルファは月夜に愛を乞う ~人狼オメガ…
-
- 電子書籍
- 聖女と王様 ビーズログ文庫
-
- 電子書籍
- ちょこっとラブ