集英社新書<br> 女は筋肉 男は脂肪

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader

集英社新書
女は筋肉 男は脂肪

  • 著者名:樋口満【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 集英社(2020/01発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784087211078

ファイル: /

内容説明

日本人の体力は、二〇年前に比べて六〇歳代から七〇歳代の男女ともに右肩上がりで向上している。しかし、かかりやすい病気や死因はもちろん、筋量、持久力、柔軟性、脂肪量など男女の間には多くの差異がある。本書では、科学的な根拠をもとに、男女別の運動法や食事術を紹介する。今、気にすべきは女性は<筋肉>をつけることであり、男性は<脂肪>を減らすこと。その理由とは何か。筋肉を増やす運動・内臓脂肪を減らす運動、そして健康効果を高める栄養と食事パターンも詳細に解説する。【主な内容】・元気なシニアとそうでないシニア ・男女に分けて考える理由──性差とは? ・女性のほうが長生きする理由 ・かかりやすい病気の違い ・筋力の低下は上半身より下半身が著しい ・女性の「やせ」は、なにが問題か ・太っていることより筋肉が少ないことのほうが問題 ・女性ホルモン・エストロゲンの計り知れない大きな影響 ・「男性が脂肪を減らさなければいけない」、その理由 ・メタボリックシンドロームはなぜ危険? ・女性が運動やトレーニングで注意すること ・高い生活の質を保つ2つの運動様式 ・どの程度の強度で運動したらいいか ・転倒予防に欠かせないおしりの筋力を高める ・筋トレと有酸素運動をミックスした「サーキット・トレーニング」 ・スポーツを観戦するだけでも健康に効果がある ・もっともヘルシーなのは「副菜重視型」食事パターン ・「副菜重視型」の食事パターンは男性の内臓脂肪型肥満を防ぐ ・シニア女性の体の変化と必要な栄養 ・「食べるタイミング」も考える

目次

はじめに
第1章 男女の健康問題を比べてみる
第2章 体力・運動能力の男女差はなぜ生まれるか
第3章 遺伝や環境は男女の体にどのような影響を与えるか
第4章 今、気にすべきは女性は「筋肉」をつける・男性は「脂肪」を減らすこと
第5章 筋肉を増やす運動・内臓脂肪を減らす運動
第6章 健康効果を高める栄養と食事パターン
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

inami

28
◉読書 ★3 タイトルから何か特別なことや少しひねったようなことが書かれているのでは・・とやや期待したのだが、いたってまとも(笑)。男女の違いを明確にしながら、科学的な根拠も添え、運動法や食事について紹介をしている。一日の総エネルギー消費量に占める割合で基礎代謝が60%というのは意外だった(活動代謝10%)。運動は有酸素運動とレジスタンス運動(筋トレ)の両方を取り入れることが大切。例として欧米で長年注目されてきたローイング(ボート漕ぎ:ゴムチューブ)が紹介されている。スポーツ生観戦も健康に効果があるそうだ2020/02/07

カッパ

10
女性なので女性に関するもののメモ。ボートこぎとスクワットをして運動。そしてたんぱくをとることが良い。知ってはいましたが。2020/10/28

Asakura Arata

5
ごく常識的なことが書いてある。やはり、定年以降に運動量が増えるというのは実感できる。2020/06/04

だんだん

3
女は筋肉をつける、男は脂肪を減らす。タイトルに書いてあることにもう少し補足するとつまりそういうことらしい。2020/08/14

moe

2
筋肉はアスリートにとって大切という印象ですが、運動をしない人のほうがより大切だとわかりました。筋肉を増やした方が良い人へのアプローチは、筋肉を使ってあげる、動かしてあげるというイメージで伝えたほうが良いのかもしれないと感じました。ショックだったのはやせ型の人のほうが認知症になりやすいというデータがあること。ついつい運動しすぎて体重が減り過ぎてしまうことがあるので、しっかり食べようと改めて思いました。2024/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15006082
  • ご注意事項

最近チェックした商品