内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
重版続々!!!
今、一番売れているデザイン書「けっきょく、よはく。」
待望の第2弾!!!
こんどは「フォント」でデザインをおしゃれに変える!
フォントの知識を深める専門書は数あれど、
結局、どのフォントをどう使えばいいの?
に答えてくれるものはありません。
フォント使いのコツ? ルール? 必殺技?
残念ながら…そんなものはありません。
フォント選び、それは“センス”。
もちろんそのフォントを選んだ理由は必要です。
クライアントを納得させるためには知識も必要でしょう。
でも実際にデザインするときは…
「ターゲットの年齢層が高めだから落ち着いた明朝体、
可読性を上げるためにウエイトは太めがいいかな…」
↑↑↑
ここからはじまって、
「じゃあ、条件に合うフォントは…」
↑↑↑
ここにセンスが必要!!
つまり、
フォントが変わればデザインは変わる!
そして、フォントのセンスを磨くにはたくさんの使用例を見ることが大切です。
本書はその経験値を上げるための作例集です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
金城 雅大(きんじょう まさひろ)
30
フォントなんか全然気にしたことがなかったが、言われてみると確かにNG例よりOK例の方が良さげに見える。 でもそれが何故良いのかが、ポイント解説を読んでもイマイチピンとこない。。 さらに他フォントの使用例にいたっては、何がどういいのかがさっぱり…。 結論、オレは絶望的にセンスないんだな💧 あと、ちょいちょい誤字脱字を見つけてしまって萎えた(笑)2019/08/25
キリル
10
フォントを活かしたデザインについて実際の作例から学ぶ作例集。NG例とOK例を見ると、フォントを変えるだけでイメージが変わるというのになるほどと思いました。NG例とOK例のポイントが簡潔にまとめられていて、ブラッシュアップの参考になりますし、各テーマに沿った案がさらにいくつか挙げられているので、どんなケースでどのフォントが向いているのか理解を深めることができます。最終的にはフォント選びはセンスがものをいうそうなので、もっといろいろな作例を見てセンスを磨いていきたいですね。2019/03/31
コルチャック
5
【見開きのNG/OK比較 + 会話調でわかりやすい】NG例の中には単発で見ただけでは、そこまで悪くはないような…というものもある。しかしOKと比較すると「確かに…」と納得させてくれる作り。 しゅっと先輩のダメ出し「〜のとらえ方がズレている」「〜するだけではデザインしたとはいえないぞ」など、頭が下がる思いだ。先輩デザイナーに恵まれない、片手間でデザインするような人に特にオススメする。2020/02/24
リットン
3
before,afterが並んでいて、改善点を書いてくれているから、なんとなくイケてないなぁと感じる部分を言語化してくれていて、デザインの見方の解像度があがった。じゃあ自分ができるかと言われると、、、だけど。2025/03/06
かきょん
2
チラシ、ポスターなどお題があって、各々NGとOK例がのっている。どこがダメでどこを変えればいいか、丁寧な解説。カラーリング例も参考になる。フォントてほんといっぱいある。2022/06/28
-
- 電子書籍
- サステナビリティ審査ハンドブック
-
- 電子書籍
- 開戦前夜 文春文庫