新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本

  • 著者名:佐々木正美
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 主婦の友社(書籍)(2019/12発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074411870

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


情報過多な時代だからこそ、子育てに迷う心に響く。
児童精神科医、故・佐々木正美先生から悩める親たちへのメッセージ。

子育てをしている中で、
わが子を「育てにくい」「手に負えない」「難しい」
「イラっとする」「カチンとくる」などと感じてしまうことがあります。

大人の都合で「ちょっと待って」「あとでね」と生返事したり、
突き放してしまったり、怒ってしまったり……
を反省することもあるのではないでしょうか。

そんなときには児童精神科医の佐々木正美先生のアドバイスを読み進めると、
ハッと気づくことがあり、解決の糸口がきっと見つかります。

子育てに迷うとき、生きづらさを感じたとき、
悩んではいないけれどよりよく育てたいときに、
答えやヒントが詰まった名著です。

佐々木 正美(ささきまさみ):1935年群馬県前橋市生まれ。
新潟大学医学部医学科に編入学し、66年同校を卒業。
その後、東京大学で精神医学を学び、同愛記念病院に勤務。
70~71年にブリティッシュ・コロンビア大学に留学、児童精神医学の臨床訓練を受ける。
帰国後は、国立秩父学園、東京大学医学部精神科に勤務後、
小児療育相談センター(横浜市)、横浜市南部地域療育センターで児童臨床医として地域ケアに力をそそぐ、
その間、東京大学医学部精神科講師、東京女子医科大学小児科講師、お茶の水女子大学児童学科講師などを務める。
川崎医療福祉大学特任教授(岡山県)、ノールカロライナ大学非常勤教授、横浜市総合リハビリテーションセンター参与などを歴任。
長年にわたり自閉症とその家族を支援する療育方法の実践と普及に努めてきた功績で、
2001年「糸賀一雄記念賞」、04年「保健文化賞」、「朝日社会福祉賞」受賞。
著書に『子どもへのまなざし』(福音館書店)など多数。
2017年没後も、そのメッセージは多くの親たちを励まし続けている。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりん

27
親は子どもにたっぷり手をかける必要がある。親が望むような子にするのでなく、子どもが望むような親になろう。過保護は自主的で生き生きとした子を育てるが過干渉は自立の芽を摘む。手のかかる子には思う存分手をかけるのは大事。最後の最後まで叱らない。子どもを叱らず、何ヵ月かかっても気長に言って聞かせる。こういう子育てが出来たらいいけど、理想を言い過ぎて実行するのは困難だと思った。2020/04/11

カッパ

8
心に染みたよい本だった。なるだけ過保護になろう。過干渉にならないと思った。できることはやっていこう。物質以外のものは満たしたい。2023/03/08

猪子

6
こういう本を読めば読むほど、子供の人格形成には親の接し方が重要と書いてある。過干渉もダメだし、放置のしすぎもダメ。子供がやってほしいことは親がやってあげてもいい(過干渉との線引きが難しい)。自分でやらないから、自然と褒めることもなくなって負のサイクルに取り込まれることがよくあるので、難しい🤷‍♂️ 難しいよ…子育て…2024/08/22

鳩羽

4
子どものわがままに思える振る舞いや、保育園での集団生活での困ったこと、きょうだい関係など、育てにくさを感じる親からの相談に答える形で著者の子育て論を説く本。この著者の本は何冊か読んだので、考え方の土台ができているからか、どの本よりわかりやすく感じた。子どもの望みを叶えてやろうとする過保護は悪いことではなく、親の望みを押し付ける過干渉が悪い。なんでもかんでもはできないかもしれないが、親優先ではなく、子の喜びを優先してやらなくてはならない。それも、喜んで。自分を優先しがちなので、時々にでも思い返したい。2020/07/23

つっきー

3
Twitterで評判になってたので読んでみた。親が望むような子どもにさせようとするのではなく子どもが望むような親になりましょう、はグサッときたな〜😂2024/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14911766
  • ご注意事項

最近チェックした商品