- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
才能もセンスもいらないスラスラ書ける方法、教えちゃいます。
「文章を書くのに時間がかかってしまいます」
「書きたいことはあるのに、文章にまとめることができません」
「正直、文章を書くのが苦痛で仕方ありません」
報告書や企画書といったビジネス文章から、
ブログをはじめとするSNS、メール、チャットまで、
わたしたちが文章を書く機会は、以前よりも増えました。
そのぶん、書けない自分にイライラしたり、
伝わらないもどかしさを感じるケースも増えています。
「いったい、どう書けばいいんだろう?」 と悶々と悩み、
仕事の効率や生産性が下がっている人もいることでしょう。
コピーライター、作家、記者、編集者……。
実は、文章を書くのがうまい人たちは意識する・しないにかかわらず、
自分なりの文章の「流れ」(=型)を使って書いています。
「最初にこれを書いたら、次にこれを書き、
さらにこれを書き、最後にこの要素を入れて締める」
といった「順番」のテクニックがあるのです。
本書では、文章の流れを「テンプレート」のかたちでご紹介。
テンプレートに沿って要素を当てはめていくだけなので、
「何をどう書けばいいの!?」という人たちも、
ラクにスラスラと、思い通りの文章を書けるようになります。
しかも、覚えるテンプレートは3つだけ。
ぜひ、おためしください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kou
22
紹介されている3つのテンプレートの応用性の高さに驚いた。これを身に付けると一生の武器になりそうな気がした。まずは一行ライティングからマスターしていきたい。2020/04/07
陽麿(お陽さま麿やか)
6
新入社員対象にビジネス文書研修をやろうと思いこの本にたどりついた。文章の型に慣れていけば長い文章でも難なく書ける。YOUTUBEでも説明しているので研修作りの参考にしたい。2021/02/23
ゆうろ
4
スラスラ文章を書く技術を身につける本。3つのテンプレート①列挙型②結論優先型③ストーリー型を使って文章を書くことで相手に伝わりやすくなる。文章を書くときには、この本を手元において実践していきたい。2020/09/11
みみげ
3
文章を書くのが苦手な私。苦手を克服するためにこの本を手に取りました。文章を書くにはテンプレートにはめると伝わりやすく書きやすくなる。この本を読み終えて、本の通りに書いてみたらスラスラと自分の文章力のわりにはわかりやすい文章が書けたと思います!この本に出会えてよかった!!!さっそく、ビジネスメールや台本作りに活かしていきます!!!2021/07/06
ぽんぽこ
3
「お前の文章分かりにくいな」と言われ続けていた私ですが、そんなときにこの本に出会いました。列挙型、結論優先型、ストーリー型の3つだけを覚えるだけでいい、というシンプルな理論に驚きました。実践するととても文章が書きやすく、理路整然となっているのが実感できました。これなら、もう「分かりにくい文章だ」などと言われなくなることでしょう。ーーと、ストーリー型で書いてみますと、本当に書きやすくてびっくりしました。他2つのテンプレートも難しいものでないので、練習を重ねて文章力を磨きたいものです。2021/03/13
-
- 電子書籍
- おはよう21 2019年4月号
-
- 電子書籍
- 卓球 基本と戦術 PERFECT LE…