13 歳からの「身になる読書術」探し方・読み方がわかる本 今こそ読みたい&教科にも役立つ200 冊

個数:1
紙書籍版価格
¥1,892
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

13 歳からの「身になる読書術」探し方・読み方がわかる本 今こそ読みたい&教科にも役立つ200 冊

  • 著者名:大居雄一【著】
  • 価格 ¥1,892(本体¥1,720)
  • メイツ出版(2019/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 510pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780422535

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ 未来が拓ける超ブックガイド!!
◎ 「読みたい本」の探し方。
◎ テーマ別・身になる本。
◎ 読み比べて深堀り …など

★ 本を味方につけよう!

★ 夢中になれる本との出会いは一生の宝!

★ 知識が広がる!

★ 「語学学習はつまみ食い」がおもしろい
「いのちをかんがえる」ための本
「電車の中で読んではいけない本」など
独自の切り口で紹介します。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆


本を読むのは好きだけど、
最近ワクワクする本に出会っていない。
社会を知るために読書をしたいけど、
何から読めばいいのかわからない。
なかなか完読できないので
とにかく夢中になれる本がいい。

どんなきっかけでもいい!
今のうちに、本を味方につけてほしい!
そんな熱い想いを抱く現役中学教員が
[本の探し方・読み方]を教えます。

さらに
視野を広げてくれるテーマ、
人生のヒントとなる言葉、
将来の糧となる知識、
将来の糧となる知識、
学業に役立つコミックス、
そしておすすめミステリーやエンタメ本まで
独自の視点で選んだ200冊を紹介します。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 本の「読み方」「選び方」

*01 読みたい本の探し方1
[リアル書店に行こう]
*02 読みたい本の探し方2
[新聞を活用しよう]
*15 「鼎談(ていだん)」で読書の幅をひろげよう
*16 社長になる人はどんな本を読んできたのか
*17 ステキなブックカバーで読みたい
・・・など全17項目
*コラム 芥川賞&直木賞どっちを読むか

☆第2章 テーマ別読書のススメ
*18 電車の中では絶対に読んではいけない本
*19 言語学習は「つまみ食い」がおもしろい
*32 超超……むずかしい
*33 間違い転じて福となす!
コペルニクス的転回
*34 人工知能が小説を書く曰はくるのか
*53 「Amazon」この1社さえ知ればいい!
*54 GAFAの次はこれだ!
時代をつくる100企業!
・・・など全37項目
*コラム 本屋大賞にハズレなし!

☆第3章 歴史とミステリー
*55 漫画で歴史は学べるか?!1
「ベルサイユのばら」編
*56 漫画で歴史は学べるか?!2
「三国志」編
*67 あの戦国武将を別の意味で斬りまくる?!…
*68 まったく新しい時代小説が誕生!
*69 やっぱりミステリ小説が好き
・・・など全15項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

大居雄一

中学校社会科教員
大学卒業後、銀行に就職。
6年間営業店や本店で勤務したのち教師に。
「学ぶときは足を使って」をモットーに
国内外問わず様々な史跡や博物館を訪れ、
現地の歴史を学んだ。
また大学時代に読書に目覚め、
教師となってからは授業の中で生徒たちに本を紹介。
家には10000冊を超える蔵書があり、
7年間で紹介した本は700冊以上に上る。
現在の学校では「毒書生活」というクラス通信を発行。
生徒だけでなく保護者からも好評を得ている。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mana

35
Kindle Unlimited。読書術というよりは、軽めのブックガイド。何冊か積読が増えた。2022/05/20

ふじ

24
これは大人も楽しい!書店でぶらぶら棚を眺めることもはばかられる今、オールジャンルで読みたい本に出会えるブックガイド。著者紹介からも本好き知識好きが滲み出ていて安心と信頼の一冊です。2020/04/16

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

18
13歳以上でも楽しめます!本の紹介も面白いので、ブックトークの参考になります。この本で読みたかった『78円の命』が読めました。面白かったのは学習漫画を徹底比較してみました!KADOKAWA、集英社、小学館、学研の4社、と、知っておきたい「元号」のはなし、もなるほどでした。こんな比較したことありませんでした。2020/03/18

u1

14
読書術ではなく、本の紹介だったが、面白そうな本がいっぱいあったわ!伊坂幸太郎とか森見登美彦とかはモチロンとしても、そういえば、筒井康隆とか養老孟司はまだ読んでもなかったなー!読んだことない作家を中心に読んでみよう!なかなか読めてない歴史ものにもチャレンジしたいけど、苦手意識あって難しい。新撰組か三国志あたりから着手したい。突拍子もないエッセイとか海外旅行もののルポが読みたいなぁ。新書マップっていうサイトに一番驚いた!2021/05/20

マグロのお刺身

11
13になる前に読み終わって良かった。 1章はどこで読むか、本の探し方とか、こんなジャンルも良いよとか。 2章はテーマ別で面白そうな本をピックアップ。 3章は歴史とミステリーを紹介。 3章の本は読んでないから3章はとにかく歴史から始めたいと思う。 また読むとしたら読みたい本をすべて読み終えてから、「読む力」と一緒に読んでみたい。2023/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14326855
  • ご注意事項

最近チェックした商品