- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
★『アマゾンが描く2022年の世界』『2022年の次世代自動車産業』『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』の著者最新作!★ ★いま世界でも注目の企業、ソフトバンクグループを徹底分析。すべての業界が想定しておくべき「3つの近未来シナリオ」も提示。★ AI革命か? 逆レバレッジか? 「日本の活路」か? 「ITバブル崩壊のトリガー」か? 孫正義の大戦略がその鍵を握っている! ・ヤフー・LINE経営統合と「スーパーアプリ経済圏」 ・最大の強みである「金融財務戦略」を詳解 ・GAFA×BATHとの比較分析……「10兆円ファンド」「ヤフー・LINEの経営統合」など、世間の注目を集める大勝負を次々と仕掛ける孫正義社長とソフトバンクグループ。その命運は、通信・ITのみならず、あらゆる業界の今後に甚大な影響を与えると言っても過言ではない。本書では、米中メガテック企業や次世代自動車・金融産業への独自の分析で定評のある著者が、全産業に大再編を巻き起こす「孫正義の大戦略」を読み解き、3つの近未来シナリオを提示する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
清游@草ぶえの丘で森林浴♨︎
19
Uber, DiDi, Guazi, WeChat,,,2020/02/13
おおたん
11
投資の勉強とソフトバンクや孫正義氏について、業界についてかなり勉強になりました。また、知らない言葉であったり、仕組みだったり、知らないことが多かったです。あとは、ソフトバンクの歴史も知ることができます。2019年の年末に発行されており、コロナの話はありませんが、ソフトバンクだけでなく、GAFA BATHの話もあり、当時という視点でも勉強になりますし、今の時代を引っ張っている会社のことを知ることは、未来を見据えるためにも読んでおいていいと思う本です。2020/07/24
七条
10
ソフトバンクの関連企業に勤めているものとして読書.ソフトバンクの企業文化や孫正義本人について学ぶつもりで読み始めたが,もっと大きな枠組み,すなわち株式会社の運営や投資会社の仕組みなどについてもとてもわかりやすく説明されており,新人社会人として非常に勉強になった.2023/03/07
T坊主
10
最終章だけ読みました。そんなにソフトバンクには興味がないので、でも株式市場をにぎわせていますね。半分ばくち打ちのようところがあるのでは?結局新規事業と言うのは半分バクチウチ的なところがあるのでしょうが2020/09/12
くものすけ
7
非常にsoftbankグループの動きが良く分かった。単純に携帯電話を売る会社ではなさそうだ。GAFA,BATHに対抗できる日本の企業の一社とであると理解した。また、孫さんひとりのカリスマ性に良きも悪く負う部分が大きいのでちょっぴり将来性に心配なところがある。しかしながら、先見性のある企業なので今後の動きからは当分目が離せない。2020/01/13
-
- 和書
- 図書館情報学