内容説明
寝たきりの原因と言われる転倒骨折。
実は、自宅での転倒がその80%を占めます。
慣れ親しんだ自宅で
健康に安全に過ごすための片づけ方を
日本初の「片づけヘルパー」が教えます。
NHK「あさイチ」や「クロ現」などにも出演した
日本初の片づけヘルパー永井美穂。
実家の片づけは、
親の健康と安全につながるといいます。
実家の片づけの第一の難関は「親とのケンカ」。
・親とケンカをせずに不要なものを捨てる方法とは?
・何を片づけ、何を片づけないか?
・子どもにとってのゴミは、親にとっての宝物。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
40
義母が片付け手伝って、と言ってくれる人でなんて幸運だったんだろう…と改めて思います。仲良しの話を聞いたり、こういう本を読むと、子供は親切のつもりなのに、実は大変なストレスをかけてしまっている…ということに気づけます。お互いこれからも風通しの良い存在でいたいなあ…としみじみ感じました。2021/09/21
どあら
29
2021年2月に、認知症の進行を遅らせる薬を飲み始めた母を思い、父と3人で少しずつ片付けをしています。実家へ帰る日に目を通す為、リビングに置いておこう☺️2021/02/21
かおりんご
27
年末に向けて読む。いつまでも元気だと思っていた親も、一人でできることが減ってきている。だからこそ、ものを減らして快適に過ごしてほしい。相手を否定せずに、整頓していくのが大事。2022/12/22
ごへいもち
26
なるほど→残すのは覚えておけるモノだけ。ペパーミントやオレンジのアロマは片付けスイッチオン。不賛成→親に「貰いたい」と言って貰って帰り捨てる。吊り下げラック。2019/11/12
小鈴
15
見開きでポイントをまとめているので分かりやすい。タンスよりパイプハンガーかけの方がよいというのに目が鱗。片付けやすくしまいやすいをポイントに。断捨離の厳しさや修行感がないところが好印象。但し、大半が母親の話が多い。父親の片付けは周りがやったらやりはじめる、ほめるのがポイントとあるが。。。私は父親の書類の多さに辟易とするのでそのあたりはこの本では解決しませんでした。でも、いい本ですよ。2020/01/18
-
- 電子書籍
- 転生皇妃の生き方【タテヨミ】第126話…
-
- 電子書籍
- 多甚古村