内容説明
適応障害(職場のうつ)の原因は、外部環境のストレスです。
つらい時期を乗り越えるために、 知っておきたいこと。
過重労働、転勤、異動、パワハラ──。
背景にあるストレスはさまざまですが、いま適応障害は急増しています。
その数は、なんと100万人以上。
本書では、著者の30年にわたる臨床経験に基づき、読者の方々が薬に頼りすぎることなく、適応障害をセルフチェック・セルフコントロールするための考え方、方法をお伝えします。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ロア
26
「最も有名な適応障害の患者さんと言えば、おそらく雅子皇后でしょう。有能な外交官として世界を相手に精力的に仕事をこなしながら、一転、皇室という異文化にさらされてからはそのギャップを乗り越えることが難しく、適応障害と診断されるに至りました。」あの雅子様でさえ。。。いはんや我々凡人をや…(;゚д゚)適応障害になってしまう前段階のストレス対処法、診断を受けて休職してから復職するまでの道筋、セルフコントロールの方法などが丁寧に解説されています。会社で“壊れる”前に「読んで効く」森下先生の読むカウンセリング。2019/12/23
ハイポ
24
■自分の人生のプロマネになることが治療■あとがきにあるように、筆者が本書で書こうとしたのは、適応障害のセルフコントロールについて。セルフコントロールについてはいろんな比喩で表現されている。「自分が自分の主治医になる」「自分の人生を一つのプロジェクトと捉え直し、マネジメントする」「もう一人の自分(レフェリー)の監視下で生活する」2022/10/04
TomohikoYoshida
24
適応障害について、とても分かりやすく書かれている。ストレスを強く感じはじめた人はすぐ読むべきだ。私のように別の病名が与えられるほどこじらせた人には、他に向いている本があるかもしれない。一番よかったのは、入眠を早くする方法。「眠ろう」とするのではなく、ひたすら脱力するのが良いとのこと。その際は、あおむけに寝て、手のひらは下向き、やや顎を突き出すようにして頭頂部よりやや後ろで布団と接する姿勢が良いらしい。枕はできればつかわない方がよいとのこと。早速実践しているが、早く眠りにつくことができている。2021/07/31
ゆずな
21
適応障害の概要も心身メカニズムも実践的なアドバイスも、本書全体がとても役に立った。私は主観型×内向型の循環気質で、気分の波により自滅しやすいタイプと自覚できた。20代前半は不定愁訴に悩まされていたのも精神的不調の前触れだったのだと…。自宅安静はダラダラ期、活動期、復職期の3段階と具体的な過ごし方も示されている。もっと早く本書に出会えていればとさえ思える。復職者の再発率が2年以内で4割弱とは何とも悲しい数字。まぁゆるりとやったりましょー!2021/10/22
mazda
18
人の心というのは、とても繊細で難しいものだと感じます。仕事ファーストでも人間関係ファーストでもなく、いい意味で自分ファーストであるべきなのかも知れません。2021/10/23
-
- 電子書籍
- 天空の扉 17
-
- 電子書籍
- 乱歩アナザー ―明智小五郎狂詩曲―(1)
-
- 電子書籍
- 電動プロレス vol.5 カドカワ・ミ…
-
- 電子書籍
- er-デキ☆モテ女子の最強マナー すぐ…
-
- 電子書籍
- 3×3EYES(35)