新しいタンパク質の教科書 健康な心と体をつくる栄養の基本(池田書店)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

新しいタンパク質の教科書 健康な心と体をつくる栄養の基本(池田書店)

  • 著者名:上西一弘
  • 価格 ¥1,300(本体¥1,182)
  • 池田書店(2019/12発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784262165806

ファイル: /

内容説明

・スポーツ指導者、フィットネストレーナー、介護士、医師など、現場を取材しながら厳選した情報を掲載! ・歳をとっても筋肉を維持するには? 髪や筋肉だけじゃない。肌や髪の毛、ホルモンもタンパク質が作っている。医療、介護、フィットネス、美容、各界が大注目! 現場の知識満載! 肌をキレイに保つには? 一般家庭に必要な知識も! ・料理が得意じゃなくてもできる! 簡単でおいしいレシピを掲載 ・タンパク質をたっぷり摂るための工夫、知識が満載! 【コレ全部、タンパク質!】美肌を生む「コラーゲン」/筋肉をつくる「アクチン&ミオシン」/毛髪をつくる「ケラチン」/血を貯める「フェリチン」/酸素を運ぶ「ヘモグロビン」/心を落ち着かせる「セロトニンの材料、トリプトファン」/肝臓で働く「アルコール分解酵素」/ウィルスと戦う免疫「インターフェロン」/血糖を下げるホルモン「インスリン」 ★命をつくる栄養素として大注目! “タンパク質”をやさしく解説しました。★

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nana

88
わかりやすいタンパク質の本。図書館で借りたけどぜひ購入しておいておきたいと思う本。2020/01/30

☆よいこ

77
ジムに行ってても現状維持で精いっぱい(痩せないぞ!)タンパク質を取るように常々言われる。現代人のタンパク質摂取量は戦後まもなくと同じくらいに少ないって本当?理由は太りそうな肉類を避けている人がいるから?そーなの?▽基礎知識/人の体とタンパク質/性質と機能/理想メニュー/タンパク質量リスト▽不足を見るのは手の平~黄色くなる。不足NGだけど過剰摂取のリスクもある①体を酸性するので体内のミネラルが取られるカモ(カルシウム欠乏、マグネシウム欠乏、カリウム欠乏)②肉の食べ過ぎで便秘③尿路結石④肥満▽バランス難しいな2023/09/25

とよぽん

49
「現代人のタンパク質摂取量は減少中で、1950年代と同水準」と書いてあって、驚いた。管理栄養士 金津里佳さんの著書を読みたかったのだが、その前にこれを。タンパク質が効率的に摂れる食品や献立がたくさん紹介されていて、わかりやすかった。カロリー、脂肪、タンパク質のバランスを意識することが大切。タンパク質不足の栄養失調になっている人が結構多いそうだ。それがさまざまな体調不良を引き起こす。2023/12/17

ミライ

36
カラダを作る主成分である「タンパク質」について語られた女子栄養大学教授の上西一弘さんによる一冊(オールカラーで図解満載)。現代人に不足しがちの「タンパク質」について、タンパク質の機能の紹介~タンパク質をとることによる身体・精神上の効果、タンパク質をしっかりとるためのメニュー等が紹介される。タンパク質の本は結構読んでいるのだが「衣料用洗剤に含まれている酵素もタンパク質の1種」等知らないことがまだまだ多く、勉強になった。2020/03/14

タナカ電子出版

32
女子栄養大学教授 上西一弘教授監修によるこの本では何と‼️日本人の摂取タンパク質の現象がテーマになっています🍖☺️💔1990年代ピークから徐々に低下、戦後1950年代の栄養不足と同じタンパク質摂取量にまで下がっています😢今の日本人の食生活は糖質脂質のカロリーは足りていてもミネラル ビタミン タンパク質が不足する傾向が強い印象です🍀私が考える原因として 冷凍加工食品の充実 魚漁獲量低下による影響 コンビニ弁当への利用 ダイエットによる偏食など…この本はお肉を摂取する利点を教えてくれます✨2020/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14295425
  • ご注意事項

最近チェックした商品