内容説明
「マーケティング・営業・採用担当者必携!
あなたの会社・製品を、
エンジニアに好きになってもらうための極意」
DevRel(Developer Relations:開発者向け共創マーケティング)とは、「自社製品・サービスと、外部開発者・ユーザーとのつながりを作り上げる活動」です。
具体的には、エヴァンジェリスト、アドボケイトと呼ばれる人を中心にコミュニティを形作り、コミュニケーションを取りながら、自社製品を良くしていく(そして宣伝する)活動が一般的です。
本書は、DevRelのスペシャリスト3名による、
・マーケティング/営業/採用担当者が
・DevRelの概要・必要性を知り
・「今すぐ」自社で始められるノウハウや必要なもの/ことを知る
ための書籍です!
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ireadertj
5
DevRelとは、Deverloperと関係を構築するためのマーケティング戦略に置き換えたものという認識を得られた。これからの時代、どの企業もソフトウェアファーストの進めていくためにも外部のDeveloperとの関係性をどう築いていくかは大事になってくる。 本的には、マーケティング戦略のペルソナをエンジニアにおいて、書かれているということでそこまだなにか新しいとかというものではななかった。しかし、具体的なものが随所に織り込まれているのはよかった。2019/11/28
hata2
3
DevRelについて、あまり知らなかったので読んでみたが、割と現実的な内容で良かったと思う。2019/12/22
ルミナス
1
151 社内のみんなに言っているのは、トランザクティブメモリーという前提で、ナレッジを一生懸命溜めるというよりは、誰が何について詳しいかを知っている状態を作ることがけっこう大事だ、と。人と人をとにかくコネクトするとか、人が作った資産をコネクトする。何かについてこれなら誰々に聞こう、という状況を、とにかく作っていくということ自体をやっていますね。 #トランザクティブメモリー #小島英揮 #aws #DevRel 2022/09/30
まいまい
1
同僚からDevRelについて教えてもらい、理解したく手にとった。IT企業で、とくに自社開発サービスのある会社はこの輪に入れないと生き残れる確率が下がるかも。人口も減っていく時代だし、各社・各人が協力していかないと社会の発展にも関わってくる。生活がITに支えられ、ITなしの生活には戻れないからこそ、エンジニアの力を借りてより良いシステムを構築したほうがいいんだなと理解した。マーケティングや目標設定の考え方も書いてあるので、他に転用できそうな話もちらほら。
ひらのげん
0
DevRelという言葉はこの本で初めて具体的に理解した。ICTを主としない企業は、ICTのDeveloperとどのように繋がるかは重要となる。ICTの技術提供側との付き合い方として、それを「ベンダー」と呼び、ベンダーコントロールとか言って、丸投げしているようではもうダメだ。 ICTのメリットを享受したい企業が、いかにICTの技術を提供する側と互いに魅力的に繋がり、理解するかがポイントだ。 なお、ICTを提供する側は企業だと思っているとそれもまた違う。 開発者とのつながり方を示す良書。2020/02/16
-
- 電子書籍
- 週刊エコノミスト2021年11/30号
-
- 電子書籍
- 転生魔女は滅びを告げる 3 FLOS …
-
- 電子書籍
- デザート 2019年9月号 [2019…
-
- 電子書籍
- FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学…