- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
この会社は儲かっているの? 将来性はあるの? 会社の実力を知りたくなったら、財務データを見てみましょう。損益分岐表、貸借対照表、キャッシュフロー計算書……聞くだけで頭が痛くなる会社の数字の読み方を、図解つきで解説。さらに、会社の業績を左右する様々な経済指標の意味も、丁寧にひも解いていきます。株式投資に挑戦する方にはもちろん、就職する会社の実力を知りたい方にも、日々の経済ニュースをより深く理解したい方にも読んでいただきたい一冊です
目次
はじめに お金の健康寿命を伸ばす
第1章 損益計算書(P
L)
第2章 貸借対照表(B
S)
第3章 キャッシュフロー計算書(C
F)
第4章 株価を測るモノサシ
第5章 経済を知るための指標
第6章 投資を考えるヒント
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ココロココ
15
途中まで読んで放置していたが、ようやく読了。この本が出版された時と、コロナが流行している今では、社会情勢が変わっているので、ニュースに耳を傾けてみようと思った。GDPには名目GDPと実質GDPがあるのだとは知らなかったので、少し掘り下げて勉強したい。内閣府のホームページを初めて見たが、なにをどう見たら良いのかすら分からなかったので、時々のぞいてみようと思った。株をやる時は、将来性のある企業の株を買いたい。2020/04/20
紫の煙
11
株式投資初心者に向けた解説書。決算書の基本、株価や景気動向を測る統計、数値など。もちろん、これ一冊で完璧になる訳でなく、要点を簡潔にまとめたもの。タイトルに、初心者とか、基本とか入れて欲しい。2021/04/14
スプリント
8
初歩的な内容ですが理解を深めるには反復する必要があり、さらっと読めるので便利です。2021/05/29
teddy11015544
8
いろいろな経済指標の見方がわかりました。ありがとうございます。2020/08/21
ようへい
4
老後に2,000万円の蓄えがないと生きていかれないようなのですが、とてもそこまで蓄えられそうにもないし、銀行預金以外にも運用方法をガチで考えなければいけないのかもしれないと不安に駆られて読んでみました。前半は財務諸表の読み方、後半はFRBの何ちゃらやら有効求人倍率やら投資家がチェックしている指標の説明。やっぱり実際にやってみないことにはわからんな。2020/02/14