- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「若者消費をつかみたい」全ての人へ
「若者消費をつかみたい」マーケティング担当者の皆様、「地域を活性化したい」自治体関係者・仕掛け人の皆様。今、知るべきは「eスポーツ」です。
海外から遅れること数年、日本でも「eスポーツ」が脚光を浴び始めています。都市圏ではゲームメーカーなどが大型のeスポーツイベントを数多く開催、来場者やライブ配信の視聴者は、いずれもうなぎ上りです。2019年秋の茨城国体では文化プログラムの目玉として、都道府県対抗のeスポーツ大会が行われました。
企業も注目し始めています。eスポーツイベントの協賛には、日清食品や三井住友銀行、カルビー、トヨタ自動車などの大手が続々参入。KDDI、読売新聞社、ANAなど、人気のチームや選手とスポンサー契約を結ぶ企業も増えてきました。
狙いは、若い世代とのタッチポイントの創出です。「若者はモノを買わない」「価値観が多様化している」「テレビCMを流してもリーチできない」……企業がそんな悩みを抱える中、観戦者の8割が30代未満と言われるeスポーツイベントに新たなマーケティングツールしての期待が集まっています。
eスポーツとは何か、どのように活用すればいいのか。本書では、ゲーム誌ともカルチャー誌とも一般ビジネス誌とも違う「マーケティング」という視点から専門記者がキーマンたちに徹底取材。eスポーツの今と未来を詳解します。
目次
<総論>
急成長するeスポーツ テレビを見ない若者にはCMよりも効果的
<Part1>プロモーションと興行化 メーカーが狙うゲームビジネスの新展開
<Part2>eスポーツは若者とつながる新たなマーケティングツール
<Part3>地方に根付くeスポーツ 自治体・企業が期待する地方創生効果
<Part4>eスポーツは1つの動き さらに広がるゲームイベントの波
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
清游@草ぶえの丘で森林浴♨︎
mooeey
ザラシ
-
- 和書
- 木は何を見てきたの?
-
- 電子書籍
- 赤毛のアンのプリンス・エドワード島紀行