文春新書<br> 総会屋とバブル

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader

文春新書
総会屋とバブル

  • 著者名:尾島正洋【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 文藝春秋(2019/11発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784166612413

ファイル: /

内容説明

かつて「総会屋」と呼ばれる男たちがいた――。

彼らは闇社会の住人でありながら、上場企業の株主総会に株主として出席し、経営陣を震え上がらせた。壇上の経営陣にイチャモンまがいの質問を突きつけて締め上げる「野党総会屋」がいれば、怒号のようなヤジをとばして彼らの質問を妨げる「与党総会屋」もいた。企業側が、彼らに利益供与をすることと引き換えに、株主総会の円滑な進行を望むことは自然な流れでもあった。

21世紀となった現在では信じられないが、名だたる超一流企業が株式市場のハイエナたちに喰い付かれていた。キリンビール、伊勢丹、イトーヨーカドー、味の素……。
「企業をまわって集金すれば、月に3000万円。最盛期は年収が3億円をゆうに超えていた」と、日本最大の総会屋「論談同友会」の元幹部は言う。

バブル経済に踊っていた金融業界にいたっては、総会屋に喰らい尽くされていたと言ってよい。ガリバーの野村證券は総会屋を優遇し、損失補填を行っていた。第一勧業銀行は歴代トップが大物総会屋との関係を続け、違法に融資された額は300億円にものぼるという常軌を逸した沙汰だった。

なぜ一流企業の経営陣は、闇社会の“呪縛”に絡み取られてしまったのか? 論談同友会の元幹部らの証言をもとにバブルの裏面史を描き出す。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kuma

22
経済事件を総会屋の観点から、企業、経営者の立ち位置を見る、個別の総会屋は知っていたが、改めてまとめて振り返るとスタンス時代が見えてくる。2021/02/19

魚京童!

19
質問に答えられないのが問題ではないんだ。つつがなく進行するのであれば、なんにも意味がないよね。結局、何が大事なのかを見失っている。私が良ければそれでいいのだ。個体を優先する。社会で生きているのに、社会に参加しない。その結果、みんなでアイヒマンになる。アイヒマン万歳!そこだよね。当然のように社会参加ってハンナは言ってるけど、みんなが参加するわけではないし、そこまで頭が回っていないヒトが多い。民主主義だからね。声が大きいものが勝つ。正しいものは考えなきゃいけないからね。難しいよね。2022/07/11

緋莢

15
図書館本。<大過なく30分程度で終了するのがお決まりで、いわゆる「シャンシャン総会」が当たり前と 言われていた(中略)総会が紛糾して長びけば、トラブルを多く抱える「問題企業」というイメージで世間から見られかねない>こんな風に「はじめに」で書かれていますが、こういう認識じゃ、そりゃ総会屋が跋扈するよなぁ、と。「株主総会ではどれだけ時間がかかろうが、株主の質問には 最後まで真摯に答える」(続く2024/10/09

うつしみ

14
ここに描かれているのは裏の連中の下品さと大企業エリートの弱さである。また政治家の品性は裏社会のそれと同じである。法を軽視し骨抜きにしてしまう屁理屈の様な方便を使って巨額の金を動かす。それが日本流の解決法だなんて本気で言ってた時代があったのだ。清濁併せ呑む人物こそ優秀みたいな風潮があったのは、社会がそんな風にできてたからだろう。社会が成熟しても暴力団とのしがらみを断ち切れなかったのは、それこそが日本社会の本質だったからなんだろう。裏も表も渾然一体となった事なかれ主義の談合社会。それがバブルの日本だったのだ。2024/04/27

スプリント

11
総会屋という存在はすでに過去のものとなりましたが、企業の裏の顔を知り暗躍した時代の証としてとても興味深い内容でした。2020/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14725603
  • ご注意事項

最近チェックした商品