たのしいスケッチノート 思考の視覚化のためのビジュアルノートテイキング入門 - 思考の視覚化のためのビジュアルノートテイキング入門

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍

たのしいスケッチノート 思考の視覚化のためのビジュアルノートテイキング入門 - 思考の視覚化のためのビジュアルノートテイキング入門

  • 著者名:櫻田潤
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • ビー・エヌ・エヌ(2019/11発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784802511537

ファイル: /

内容説明

インフォグラフィック・エディター櫻田氏が贈る、「スケッチノート」の解説書

スケッチノートは、1枚の紙に手描きで情報の全体像をグラフィカルに描き出すノート術。グラレコよりも難易度が低く、インフォグラフィックよりも温かく、図解よりも情報の濃度が高い、そして何より自由な情報可視化手法です。一人で思考を深める際に、あるいは情報を発信・共有する際に、テキストとイラストでノートテイキングするための手立てを、ソーシャル経済メディアNewsPicksのクリエイティブ統括者である著者がやさしく教えます。情報のインプットとアウトプットの質を高めたいビジネスパーソンにおすすめの一冊です。

目次

INTRODUCTION
 なめらかな世界へ
 情報表現を民主化する
 本書の構成
 スケッチノート事例集

PART 1 準備編
1-1 スケッチノートって何?
 スケッチノートとは
 インフォグラフィックやグラレコとの関係
  インフォグラフィック
  グラフィックレコーディング
  スケッチノート

COLUMN インフォグラフィックとグラレコが出会う場所:「伝わる」から「感じる」へ

1-2 スケッチノートに期待できることと、その魅力
  期待1 「考える」の習慣化
  期待2 内省の機会
  期待3 集中と心の安静
  期待4 自分らしさの確率
  期待5 人柄の発信
  期待6 アイデアの引き出し・ネタ帳
  期待7 インフォグラフィック/グラレコのトレーニング
 スケッチノートの魅力とは?
  魅力1 多様な要素
  魅力2 多様なツール
  魅力3 多様な作風
  魅力4 多様な内容
 3つの「I」を意識する
  Inspiration(刺激)
  Insight(考察)
  Idea(ひらめき)
  3つは連続するプロセス
PART 1まとめ

COLUMN ダークサイドに気をつけろ

PART 2 基礎編
2-1 何を描くの?
  自分用と情報発信用

COLUMN インフォグラフィック制作に使う
COLUMN スライド制作に使う

2-2 スケッチノートの構造を知ろう
  スケッチノートの基本構造
 レイアウトの基本
  定番(1)放射型
  定番(2)タイムライン型
  定番(3)ブロック型
  目線の流れに気をつけよう
2-3 主要パーツの描き方
 主要パーツ1:イラスト
  人物イラスト
  人物以外のイラスト
  感情・概念の表現
  イラストを描く心構え
 主要パーツ2:文字
  タイトル
  装飾文字
 主要パーツ3:図形
  吹き出し
  矢印
  囲み
  図解
 共通パーツ
  シグネチャ
  ソース
2-4 描いてみよう
  STEP1 題材選び
  STEP2 情報集め
  STEP3 内容絞り込み
  STEP4 キャンバス選び
  STEP5 ラフスケッチ
  STEP6 清書
  シェアする
  コミュニティメンバーによる偏愛マップ
PART 2まとめ

COLUMN スケッチノートへの追い風

PART 3 実践編
3-1 スケッチノートの道具たち
  アナログツール
  デジタルツール
3-2 スケッチノート上達のコツ
  コツ(1) 色
  コツ(2) 構図
  コツ(3) 味
  きっかけ(1) 印象に残るかを意識
  きっかけ(2) ポートフォリオに並べたいかを意識
事例(1) 「アンディ・ウォーホルの先見性」
事例(2) 「ヒストリー・オブ・ジャック・ドーシー」
事例(3) Movie Quotes『ソーシャル・ネットワーク』
PART 3まとめ

COLUMN どんな人と連携したいと思うか

おわりに:パワー・トゥ・ザ・ピープル
 スケッチノートは寛容な表現
 ビジュアルの力で世界を丸くする。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

タナカ電子出版

31
スケッチノートとは、著者によるとスケッチブックとノートブックの良いとこ取りイラストと文章と1枚紙による限定的でありながら自由度の高い表現方法です☺️ほとんどの本や文章は順序がある線構造です-----📖しかしスケッチノートは一枚の紙で全てを表現する面構造⏹️そこには暖かみを感じ直感的に理解できるんです👀‼️芸術的伝え方をはじめよう✨2020/02/02

KSK871

2
本書では、「スケッチノートを書くことで何を得られる?」という疑問に対して「人に‘刺さる’情報を練る習慣がつく」ことを強調している.スケッチノートなら、①自分に合った環境とツールで、②日々の気付きを振り返ることで、③アイデア出しの練習になるから、という内容.この様な概念的な話だけでなく「3つの型」や、「図形の足し引き」、「概念的表現」といった具体的なノートの書き方も示してくれており、初めてスケッチノートに触れる人に最適だと感じた.情報を端的にまとめたい、魅せる資料を作りたいとお思いの方は一読の価値ありです.2023/06/04

skr-shower

2
ノートテイキングというよりは作品作り。マインドマップより絵心が必要な分ハードルが高すぎる。眺めるには楽しい作品作りの過程が読めて良いけれど、参考にするには難しい。これで入門…2021/01/28

youxian♬*゜

1
表題通り、文字以外での表現方法スキルを身に付けたくて。でも、思った内容と違ったけど。昨今の情報社会となってる情報量の多さはもはやスケッチで表現しても一緒かと思うな。2023/08/04

良家栄

1
これまでマインドマップで思考整理をしていたが、こういう手法もいいなと思った。 イラスト好きなら、マインドマップよりもスケッチノートかな。 やってみたくなったら一読の価値あり。 サクサクっと読めます。2021/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13728543
  • ご注意事項

最近チェックした商品