内容説明
「勉強しなさい!」は勉強ギライにさせる最強の方法です。
お子さんを勉強好きにしたいなら本書でコツを学んでみてください。
(開成中学校・高等学校校長 東京大学名誉教授 柳沢幸雄)
はたして、勉強を楽しむことは不可能なのでしょうか。
はたして、勉強は楽しんではいけないのでしょうか。
どちらも答えは「いいえ」です。
勉強を楽しんで取り組む“技術”はあります。
これは科学的に実証されたもので、どこの誰でも再現が可能です。
その技術こそが「ARCSモデル」です。
アメリカの教育工学者J・M・ケラーが、
心理学的にやる気の研究をまとめ上げた集大成とも言えるモデルです。
その「ARCSモデル」を使って学習意欲を
「Attention=注意」
「Reason=理由」
「Confidence=自信」
「Satisfaction=満足感」
から分析。
中学受験の第一志望合格率40%(平均合格率25%)を誇る伸学会の
「自ら伸びる力を育てる」メソッドで、あなたのお子さんを勉強好きにしましょう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
NORI
21
①ワクワクさせる。②やりがいを感じさせる。③自分でもできそうと思わせる。④勉強して良かったと実感させる。の4ステップで子供の勉強に対する意欲を掻き立て、自発的に取り組むことを目指す。「あぁそうだよね~。その通り」と思うのだけど、本を閉じた瞬間、実際に何をするべきかがイマイチ残らないのは、受動的に読んでいるからだろう。具体的に取り組めることは多数書いてあるので、一つでも二つでも、すぐにできると思えることをピックアップして、今日からでも実際に始めないと、何も残らない可能性大という、自己啓発本あるある。2024/11/05
愛
10
「キリの悪いところで勉強を終わらせる・・・『もっとやりたい』を引き出せる」「子どもは好きな人のマネをしたがる」「誰かに強制されたら面白いわけがない」「目標は子どもに設定させる」・・・甥っ子は小1の時に花まる学習会の高濱先生の「算数パズル」にハマリ、250問もあるパズルを1泊2日で100問以上解きました。すると、高濱先生の出身の東大に行きたいと言い出し、驚きました。真似したいのでしょうね。あと、このパズルはキリの悪いところで終わったので、やる気満々でまたやりました2025/01/26
べべっち
10
なるほどー(^ω^)参考文献も良いです。2020/03/19
Sayaka
7
図書館。後に予約があったので急いで読了。この菊池先生のYouTubeもたまに見ている。科学的な根拠もあって具体的、実践できればいいと思う。更年期のオバチャンにはキレずに実践が一番難しいのだよ。。頑張ろう。学べるアプリは次女がハマっています。2020/10/02
ひみーり
6
親が放任主義だったので、本書を読んだ親に育てられた子供が羨ましい。2023/05/04
-
- 電子書籍
- アイネクライネをうたって2 秋水社ブロ…
-
- 電子書籍
- ナニワ金融道 167発目【タテヨミ】 …
-
- 電子書籍
- 花嫁は白い秘密を宿す〈灰かぶりの結婚Ⅰ…
-
- 電子書籍
- エンジェルウォーズ(6) 祥伝社コミッ…
-
- 電子書籍
- オギャーの花道!