生活シリーズ<br> NHKきょうの健康 筋肉・肌・目・耳の“若返り”健康法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

生活シリーズ
NHKきょうの健康 筋肉・肌・目・耳の“若返り”健康法

  • ISBN:9784391642209

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

早めの老化対策で、体の機能をキープ!

いつまでも若々しく、健康に年を重ねたいというのは、多くの人が望むことでしょう。
加齢とともに体の機能が衰える、いわゆる「老化」現象は誰にでも起こり、避けられないものです。
とくに若いころと比べて変化を感じやすいのが、「筋肉」「肌」「目」「耳」です。
老化を止めることはできませんが、これらを健康状態で維持することは可能です。

そのポイントのひとつは、「人とのつながり」をもつこと。
「老化」と何の関係が? と思われるかもしれませんが、最近の研究で、「社会参加(人とのつながり)」は老化防止に好影響を与えることがわかってきているのです。
そのほか、本書では“若返り”対策に有効な、食事や運動、生活習慣の改善ポイントを詳しく解説しています。
また、本書のポイントを実践し、80歳を超えても今なお元気に過ごしている高齢者の“元気の秘訣”も紹介しています。
年のせいとあきらめず、いつまでも“若々しく”生きるための情報が満載です。


【目次】

からだ総点検
■第1章■「筋肉の老化」最新対策
[図解]筋肉の老化のメカニズム
なぜ、筋力は落ちるのか?/筋力が低下するサルコペニアとは?/サルコペニアを予防・改善する3つの柱
〈筋力の低下対策〉
〈専門医のアドバイス〉加齢や体の衰えにあわせ、意識も変える|飯島勝矢先生

■第2章■「肌の老化」最新対策
[図解]肌の老化のメカニズム
肌の老化の原因は、加齢+環境要因/なぜ、シミやシワはできる?/若々しい肌を保つ3つのポイント
〈肌の老化対策〉
〈専門医のアドバイス〉皮膚は最大の“臓器”健康状態を知る目安|森田明理先生

■第3章■「目の老化」最新対策
[図解]目の老化のメカニズム
なぜ、物が見えづらくなるのか?/物がゆがんで見える加齢黄斑変性とは?/目の老化、病気を防ぐには?
〈白内障の対策〉〈加齢黄斑変性の対策〉
〈専門医のアドバイス〉意識的に、片目で見え方をチェックする

■第4章■「耳の老化」最新対策
[図解]耳の老化のメカニズム
なぜ、聴力は衰えるのか?/70歳から耳の老化は急激に進む!/聞こえないだけではない! 難聴のリスク
〈加齢性難聴の対策〉
〈専門医のアドバイス〉一番危険なのは難聴を放置すること!|奥野妙子先生

私の“老化対策”
・筋力低下に注意し、趣味活動で毎日が充実|米内山節子さん
・フレイルのリスクを89歳ですべてクリア!|牛山裕夫さん

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スリカータ

8
長生きではなく、健康寿命を延ばすために出来ること。耳にタコが出来るくらい基本的なことです。対象年齢は70歳以上かな。予防と心得としては、若い方でも読めます。2019/12/22

まっこ

8
最近良く耳にするフレイル。私の年齢では遠い話と思うけれど、頭の隅に入れておきたい。若いうちから老化を意識して、食事と運動と社会参加をすることが一番という事。正直、両親を介護した経験から、子供達に迷惑かけてまで長生きしたいと思っていないけれど、まだまだ人生楽しみたいので健康でいたいものです。2019/12/12

MOTO

3
年をとれば体の機能が衰えてゆくのは仕方が無い事。でも、『良い習慣』を身に着けておけばそれを遅らせる事もできる。体のメカニズムを知り、正しい知識が身に着くと、抗ってみようかなと言う気にもなる。2020/05/28

あけの

2
今から老化にそなえるのもあるけど 今お年寄りのこまってることがわかりやすかった2021/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14375259
  • ご注意事項

最近チェックした商品