- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
■ビル・ゲイツの推薦の言葉
「二〇世紀後半、あるイノベーションが誕生し、全世界でビジネスのやり方を変えた。ソフトウェア産業の話ではない。それが起きたのは、海運業だ。おそらく大方の人があまり考えたことのないようなそのイノベーションは、あの輸送用のコンテナである。コンテナは、この夏私が読んだ最高におもしろい本『コンテナ物語』の主役を務めている。コンテナが世界を変えていく物語はじつに魅力的で、それだけでもこの本を読む十分な理由になる。そのうえこの本は、それと気づかないうちに、事業経営やイノベーションの役割についての固定観念に活を入れてくれるのである。」
世界経済とグローバル貿易を飛躍させた「箱」の物語として、国際物流の生きた教科書として2005年の刊行(日本語版は2007年)以来、版を重ねてきたロングセラー、レビンソン『コンテナ物語』の最新情報を加えた改訂版。前回から10年以上を経て、コンテナ船の巨大化が進み、世界の港湾も巨大化・自動化が進んできた。米中貿易戦争の激化もあり、コンテナの将来は予断を許さない。解説・森川健(野村総研)
目次
第1章 最初の航海
第2章 埠頭
第3章 トラック野郎
第4章 システム
第5章 ニューヨーク対ニュージャージー
第6章 労働組合
第7章 規格
第8章 飛躍
第9章 ベトナム
第10章 港湾
第11章 浮沈
第12章 巨大化
第13章 荷主
第14章 ジャストインタイム
第15章 付加価値
解説 激化するコンテナターミナルへの投資競争 森川健(野村総研上級コンサルタント)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
211
アメリカ発のコンテナが世界的に広まるまでが、面白かった。意外と日本、中国の発展にも密接に関わっている事も知った。2020/01/21
はっせー
96
鈍器本。巷では分厚い単行本のことをそういう。この本も鈍器本にあたる。見た目もコンテナっぽいが内容はコンテナの歴史をまとめている。今の世の中はサプライチェーンが広がりどこで作ったかわからないものが世の中を出回っている!コンテナとは世界を広げる網のよう存在だなと率直に感じた!コンテナ。読む前は単なる四角い箱であり私も何度か中に入ったくらいの感覚しかなかった。しかしこの本を読むとあの四角い箱が海運。陸運。鉄道。港で働く男たちを大きくかえる存在だと気づかせてくれる。コンテナはわたしたちを支える赤血球だなと感じた!2022/06/01
Lara
93
今や当たり前のように流通しているコンテナ。荷物を箱に積めて、より簡単に、安全に、安く運ぶために、試行錯誤を経て、次々出てくる難題をも乗り越えて、今がある。前半部で、マルコム·マクリーンが、いかに苦難を乗りきって来たか、とても興味深く読ませていただいた。2023/07/05
アナーキー靴下
91
お気に入りの方の感想を見て期待膨らみ、予約待ちして来た本はまたも増補改訂版だった。唯一無二のコンテナの歴史本、という位置付けと思うが本当に面白い。年代を考えれば私はコンテナ時代以降しか知らず、当たり前に受け入れていたサプライチェーンの概念も、アメリカのラストベルトみたいな問題も、みんなこのコンテナに端を発していたのか、と衝撃。ただ、かなり詳説であることや、文章だけだとイメージが掴みにくい話も多々あり、流し読み気味になってしまった。この話を映像ドキュメンタリーにしたら絶対面白いはず、作ってくれないかな。2021/09/13
R
74
コンテナが世界を変えた。産業史を物流の観点から見るとても面白い本だった。港湾労働という文化、あるいはコミュニティが消失する物語とも読める内容だったのだが、アメリカの労働組合の強さや、労使関係を読み解く本としても面白かった。マルコム・マクリーンという起業家の物語とも読めるもので、人類の進歩を加速させた発明だったとすら思える。新しいものを迎え入れること、抗うことといった、労働対立にも近い闘争の歴史が興味深かった。2022/03/10