- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
PC、スマホが普及するとともに、社会問題となっているネット依存症。ネット依存症は、オンラインゲームやSNSなどネットの使用状況が単なるネット、ゲーム好きの域を超えて、不登校やひきこもりなど、生活に支障が出るような状況になっている状態です。この状態が続くと、意欲の減退、言動の変化、さらには健康状態や成長にも影響することがあります。
本書は中高生の保護者の方向けに、我が子をネット依存症にさせない、またネット依存状態に陥っている子を救い出す方法を、事例を紹介しながら解説します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コウメ
48
インターネット依存症の人間がこれを読んでそのまま継続か読書メーターもそうだもんなΣ\(゚Д゚;)(笑)/インターネットは男性ならオンラインゲームが多く、女性はSNS(LINE、Twitter、Instagram、など)読書メーターも入るであろう。SNSは仲間はずれにされたくないという感情がそのような依存症を招いている。オンラインゲームは、現実では出せない自分の姿(感情)をだせたり、CPUとではなく常に競走であるからそこに楽しみがうまれどっぷりとハマる(経験あり)2019/05/30
万葉語り
31
ちょっと心配な我が息子たち。パソコンの前から離れたと思ったらスマホをいじっている。親はどう対応するのがいいのか、頭ごなしに言うのはだめってわかっててもついやってしまう。本書を読んで、どうしたらいいのか海より深く反省。そして再び悩む。ちょっと心配で終わればいいけど。2016-1782016/08/14
ぼんくら
30
2014年刊。ネット依存とはなにか、なぜはまるのか、救うための環境づくり、接し方、治療について、中高生について書かれている。とてもわかりやすい。まずは予防!はまってしまったら治療です!最初のマンガを読むだけでも、ネット依存のこわさを感じる。イラスト多目がよければ同じ著者の「ネット依存症のことがよくわかる本」もあります。2016/02/08
香菜子(かなこ・Kanako)
23
ネット依存症から子どもを救う本。樋口進先生の著書。子供たちと接すると、ネット依存症なのかしらと思うほど延々と通信機器でネットをしている子どもを見かけることがあります。私はネット依存症から子供を救うには本好き読書好きのの本依存症、読書依存症にするのが一番の近道じゃないかしらと思います。2019/01/07
fumikaze
10
「~子どもを救う本」ではあるが、自分がネット依存症に近いので読んでみた。私は過去に摂食障害をやっていて、勤めていた頃は仕事依存症でもあったので、退職後スマホ依存症に移行するのは当然の事かもしれない。眠れない・無気力・イライラする・面倒くさがるなどもピッタリあてはまるし…何とかしないと。2018/12/06