岩波新書<br> 禅と日本文化

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
禅と日本文化

  • 著者名:鈴木大拙/北川桃雄
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 岩波書店(2019/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004000204

ファイル: /

内容説明

禅は日本人の性格と文化にどのような影響をおよぼしているか。そもそも禅とは何か。本書は、著者が欧米人のためにおこなった講演をもとにして英文で著わされたものである。一九四○年翻訳刊行いらい今日まで、禅そのものへの比類なき入門書として、また日本の伝統文化理解への絶好の案内書として読みつがれている古典的名著。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とも

57
とても感動した。分からない部分も多かったので、Kindleで意味を調べながら、今後じっくり読み込んで行きたい。 読むだけで心が落ち着き、日本のよいところ、自然の素晴らしさに目が行くようになる。2024/04/03

十川×三(とがわばつぞう)

41
良書。禅,茶の湯,俳句など幅広く勉強になった。▼仏教を離れて日本文化を語れない▼わび・さびの説明▼時代を超えた面白い挿話の数々。土佐の茶人の死の覚悟の話。剣術師匠,鍋の蓋の話。木コリと"さとり"という動物。荘子と蝶。スペイン一流闘牛士の無心。▼弟子村正の刀は落葉を見事に切った。しかし落葉は師匠・正宗の刀に対しては避けた。2023/04/22

うえぽん

39
昭和15年に原文の英語から訳された日本文化論の古典。太平洋戦争直前期に出版されたことも驚きだが、外国人のために書かれた本であるが故に、予備知識なくとも日本美術、武士、剣道、儒教、茶道、俳句のあり様に禅が果たした役割を明快に理解できる良書。精神に焦点を置き、形式を無視し、孤絶に至って到達する無意識や悟りが禅だと理解。和・敬・清・寂の四要素を本質とする茶の湯や、論理性や哲学性を持たずに最深の真理を直覚的に掴み、表現する俳句が、禅といかに密接に関連しているかを知り、日本人としての余生のあり方を再考するに至った。2024/01/27

こばまり

38
90年前に英語でこの文章に接した欧米人よりは理解できるだろうとの甘い見込みで読み始めたが、禅は論理でなく感覚的なものとあり心を強くする。人は本当に感動すると言葉を無くし十七文字でも多過ぎるなんてシビレるではないか。禅と儒教の関係性の項は難しかった。2024/08/06

ミッキー・ダック

30
禅が日本文化の形成に果たした役割の論考で、1938年に英語で書かれた外国人向けの原書の訳書。なぜ中国でなく日本で禅が国民的な広がりを見せたのかという歴史経緯については良く分かったが、日本文化のどこが禅的なのかについては禅に関する知識不足のため難しかった。ただ日本の美術・武士道・剣道・茶道・俳句への影響を知ることで禅の凄さと日本文化の奥深さを知ることができ、もっと良く理解したいという思いを強くした。分からないながらも素晴らしく感じたのは、剣道における「無心」の重要性を伝えた沢庵和尚の柳生但馬守への書簡。 2016/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/557679
  • ご注意事項

最近チェックした商品