聞こえているのに聞き取れないAPD【聴覚情報処理障害】がラクになる本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

聞こえているのに聞き取れないAPD【聴覚情報処理障害】がラクになる本

  • 著者名:平野浩二【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • あさ出版(2019/10発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866671666

ファイル: /

内容説明

読売新聞「ヨミドクター」(9/9)、日刊ゲンダイヘルスケア(9/4,5,6,10)、
サライ.jp(9/8)、東洋経済オンライン(9/14)で紹介され反響続々!

推定患者数240万人超!
NHK「あさイチ」でも特集され話題!


■こういったことで悩んでいませんか

・聞き間違いが多い

・音は聞こえるのに、言葉が聞き取れない

・横や後ろから話しかけられると聞こえない

・うるさい場所では相手の話がわからなくなる

・電話で相手が何を言っているかわからない

・話している人の口元を見ないと理解できない

・「ちゃんと聞いているのか」と注意されることが増えた

・複数の人が話していると何を言っているのかわからない

・画面に字幕がないと意味が理解できない

・仕事でお客さんの注文が聞き取れない


それは、もしかすると、
聴覚情報処理障害 = APD
A = Auditory
P = Processing
D = Disorder
のせいかもしれません。

APDの特徴は、
音としては聞こえているのに、言葉として理解できない、
というもの。

もう一つの特徴は、
普通の聴力検査をしても異常が見つからないこと。
そして、耳鼻科医のなかでもまだまだ知られていない現実があります。


そこで、本書では

★自分がAPDを抱えている可能性があるか、簡易的に確認できるチェックリスト

★聞き取りをよくするためのさまざまなツールや工夫

★仕事選びや診断書の利用などの生活の質を向上させるためのヒント

などをご紹介します。

よりよい毎日を実現するきっかけになることを願った1冊です。


■目次

1 APD患者さんの声
・会議の議論が聞き取れなくて議事録がとれない―――会社員Aさん
・部下の質問が聞き取れない―――WEBデザイナーBさん
・音は聞こえるのに話し声が聞こえない―――演奏家Cさん
・マスクをした医師の話がわからない―――歯科技工士Dさん
・機械の音がうるさく会話に苦労している―――臨床検査技師Eさん
・電話が聞き取れず質問に答えられない―――電話オペレーターFさん
・WEB会議で相手の話がわからない―――外資系勤務Gさん
・車の中で聞き取りができない―――救命救急士Hさん
・倉庫内の指示が聞き取れない―――倉庫会社勤務Iさん
・聴力検査は問題ないのに聞こえない―――会社員Jさん

2 APDとは何か?

3 APDであるかを確かめる

4 APDの関連疾患

5 APDの聞こえづらさをラクにする

6 APDとどうつきあい生きていくか

■著者 平野浩二

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

future4227

49
先日、家族に「何言ってるかわからないから顔見て話して」とお願いをしたばかりのところへちょうどこの本。歳のせいかなぁと半ばあきらめていたけれど、実は年齢に関係なく起こる障害。自分の場合、少し不便を感じる程度だけど、転職を余儀なくされるなど、もっと深刻な影響が出ている方もいらっしゃるようで。耳鼻科の先生でも知らない方が多いそうで、まだまだ認知度が低いというのが課題のようです。結局の所この障害は治らないので、どう付き合っていくかを考えるしかないようです。そのための様々な工夫やグッズが紹介されています。 2019/12/11

瑪瑙(サードニックス)

48
APD (聴覚情報処理障害)という症状を全然知りませんでした。読んでみて自分はたぶん違うだろうと思いました。「聞こえているのに聞き取れない」事があるので読んでみたのですが、チェック項目には当てはまりませんでした。元々左耳の聴力が弱かったのですが、今年の検査では更に悪くなっていました。ストレスで発症した耳鳴りの影響もあるようです。APD の人も周囲の協力を得られれば、普通に暮らせると書かれてありました。APD の事がもっと広く知られるようになれば、生きづらさを抱えて悩む人も減るのだろうと思いました。2021/04/26

イスタ

45
娘が就学前検査でAPD診断を受けました。その時はびっくりでしたが、小学校へ行くようになってかなり影響があるみたい。先生の言ってる事が入ってこないの〜とよく言っています。でもこの本を読んでみて、あれっ私もその傾向がかなりある事に今更ながら気付きました。テレビの声がなかなか入ってこないので、もう何年も日本語字幕付けて見てるし、会社の電話は昔から苦手。初めて聞く相手の名前と会社名とか本当に入ってこないので、いつも聞き返しています。症例はたくさん書いてあるけれど、あまり有益な情報はなかったかも。2020/06/26

かっぱ

36
決して聞こえがいい方ではないとの自覚があったので手に取る。特徴として、①騒音下で聞き取れなくなる。②複数人の会話が聞き取れない。③話すスピードが速いと理解できなくなる。④電話や無線などが聞き取れない。⑤横や後ろから話されるとわからない、があげられています。これらは誰でもありそうですが、これが極端となれば仕事に支障が起こりそう。自分の場合は居酒屋での会話が苦手。斜め前の人が話していることが全く聞き取れなくなったことがあります。あとは音の発生場所が特定できない。音だけではどの内線が鳴っているかが分からない。2020/08/15

kitten

14
図書館本。APDについての本。かなり一般向けに書かれている。聴覚に問題はなくても聞き取れない障害。ただ、生まれた時からこういう障害を持っていた場合、自分が普通よりも「聞き取れない」と感じるのはかなり難しいと思う。自分にとってはそれが当たり前だから。客観的な評価も難しいな。息子はこういう傾向があるけれども、本当にAPDかどうかは微妙なラインだと思う。2020/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14156523
  • ご注意事項

最近チェックした商品