内容説明
「繁栄の方程式」が変わった!
安倍政権「愚策」研究から、「自国第一主義」に対する外交政策、日本「再起動」戦略まで――最新版「大前研一レポート」。
「歴代最長」に達する安倍首相の長期政権下で、いったいどんな政策が行なわれてきたのか?
「消費増税」「サラリーマン増税」「働き方改革」「70歳雇用義務付け」「マイナス金利」「異次元金融緩和」「マイナンバー制度」「ふるさと納税」「成人年齢引き下げ」「新・学習指導要領」「外国人受け入れ」……。これらはいずれも日本を衰退させる“愚策”であり、“劣化する政治”の象徴だと大前氏は断じる。
一方で、こうした“劣化”は日本だけの問題ではない。世界経済を冷え込ませる貿易戦争を繰り広げるアメリカ・トランプ政権と中国・習近平政権、あるいは元「徴用工」訴訟から軍事協定破棄にまで至った韓国・文在寅政権など、「自国第一主義」に嵌った近隣の国々でも「国家の衰退」が進んでいる。
果たして、このまま国と一緒に沈むのか、それとも世界の富とつながるのか――。今こそ個人や地方、企業の選択が問われていると大前氏は主張する。
「国家は衰退する。だが、その衰退する国家と、個人や地方は一蓮托生ではない。そこに希望を見いだしてもらえたら幸いである」(まえがきより)
世界的経営コンサルタントによる日本列島“再起動”論。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HMax
28
相変わらず面白い。一言でまとめると「私が平成の始めに提案した83法案を実行していれば30年は失われなかったのにだめだこりゃ」。 憲政史上最長となる安倍政権の愚策の研究から始まり、日本再起動のための処方箋を経て、劣化が止まらない国や政府や役所に期待するのは時間の無駄と割り切って、自分の家族やコミュニティ、会社が世界とつながって生きてゆきましょう。次の総理はポピュラリズムに染まったマイクロマネジメントを止めて、10年、20年先を見据えた大改革を進める理想と勇気を持った人になってもらいたい。2020/07/11
Tenouji
15
いつもの大前節だが、今回は動向、分析というより愚痴が酷いかなぁ、ということで、途中で断念。政治や政策を語ると、もはや、そんな話しに聞こえてしまうのかもね…2019/11/12
まゆまゆ
13
安倍政権が誕生して約8年、その間未来に向けてなにかが劇的に変わった、ということもなく、むしろ衰退の一歩をたどってきている。小手先の国民給付ポピュリズムで人気取りに走り、30年前から氏が主張している未来に必要なコモンデータベースの構築と経済圏を再設定する道州制がさっぱり進んでいないことを嘆く。地方自治ができない地方自治体において議会は不要、が印象的。2020/06/03
Iwata Kentaro
7
積んどいた本。こういう本は出てからしばらく置いといて読むと興味深い。速報性しかない本は賞味期限が短いから。大前さんの意見に賛成するも、しないも、その守備範囲の広さとビジョンや見通しの一貫性、正確性には同意できるんじゃないか、と思う。2020/10/04
モーモー
6
大きな提言ひ2つ。 ・道州制の実現 ・コモンデータベースの創立。 今回の給付金はコモンデータベースを構築する大きなチャンスだったが、生かせなかった。 役所の人が一生懸命やっているのは理解しているが、旧態以前のやり方が続く現状は酷すぎる。2020/06/26
-
- 電子書籍
- ケロロ軍曹【タテスク】 Chapter…
-
- 電子書籍
- モブ高生の俺でも冒険者になればリア充に…
-
- 電子書籍
- 久保利明の四間飛車
-
- 電子書籍
- Landreaall: 5【イラスト特…
-
- 電子書籍
- もうミスらない 脱オタクファッションバ…