- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
テレビで話題沸騰!三越でも「曲がる食器」が大ヒット!「儲けろ、利益出せ」と言わずに社員15倍!見学者300倍!世界初「錫100%の曲がる食器」がニューヨーク近代美術館、三越、大丸でもバカ売れの理由とは?わくわくすると業績が上がることを実証。「ディズニーランドより楽しかった」という子も!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yyrn
21
「能作」の名前は錫製のぐい呑みを知る程度で、どんな会社なのかよく知らなかったので読んでみた本。従業員15人の富山の鋳物会社が世界に販路を広げ従業員も160人も抱える企業に成長したサクセスストーリーが語られているが、肝は他者に真似のできない技術を持ち、新しいことに果敢に挑戦し続けたことに尽きる。工場見学者が年間12万人というのも、その挑戦が広く受け入れられた証だろうし、これからも地域で頑張ってもらいたいが、凄い技術を持ち、果敢に挑戦し続けている経営者はそれこそ星の数ほどいるのに勝者と敗者を分けるモノは何か?2020/01/21
アキ
12
「伝統×モダン」を鮮やかに印象づける商品展示(うめだ阪急)で、憶えていた「能作」という名前。元々、意匠としての文字や漢字が好きなこともあり、忘れがたい記憶となっていた二文字でしたが、縁あって、仕事の事前資料として本書を読むことに。富山で400年の歴史を持つ鋳物技術を受け継ぐ能作家に婿入りしたことで、カメラマンから一転、鋳物職人となった能作克治社長が起こしたイノベーション。地元で県外からの者を「旅の人」と呼ぶ、部外者という立場にもかかわらず、受け入れられたことから始まるストーリーは、納得と感心の連続でした。2023/08/14
きみたけ
11
富山にある鋳物メーカーのサクセスストーリーです。「社員教育をしないと社員がイキイキする」という独特な人材育成の考え方で「教えるのではなく気づかせる」のが大事だそうです。また、人材採用の評価ポイントは思いやりのある人で、技術だけでなく人を思う気持ちを伴ってこそプロであると説いています。一度富山に行って工場見学してみたいと思わせる内容でした。梅田に直営店があるので、今度覗いてみようと思います。2020/09/24
tetsubun1000mg
11
富山県にある鋳物メーカーを紹介する本。 会社のことは知りませんでしたが、地方の伝統的鋳物会社が活躍しているのは驚きでした。 入社して職人の修行時代から紹介されているので会社の歴史が分かり興味がわき一気に読んでしまいました。 発売されたばかりの本ですが、読んでいるうちに既読のような気がしていました。 東京、大阪、名古屋に直営店があるのでどこかの店舗で見たことがあるようです。 発想が面白く、縮小気味の伝統産業の参考になるだけではなく、画像も多いので読んで分かりやすくて面白い本です。 2020/01/11
Miz
10
富山県高岡市の鋳物メーカー(株)能作のサクセスストーリー。教育しないで気付かせるとか、楽しいを第一にしてるなど、社員の個性、自主性を重んじ、それが奏功して発展してきた。他にも様々な取り組みがあるが、おそらくどこの会社も多少はやったことのあることではなかろうか。しかし、それが効果して社業発展した同社と一握りの会社と、結果何の効果もなく、或いは社内の失笑を買い求心力を失うなど失敗に終わる星の数ほどの会社と何が違うんだろう。見学の考え方には共感。事務所建て替えのコンセプトには目からウロコ。2020/02/22
-
- 電子書籍
- そうだったのか!Osaka Metro…
-
- 電子書籍
- 社会・世論調査のデータ解析
-
- 電子書籍
- きょうは会社休みます。 12 マーガレ…
-
- 電子書籍
- GJ部(イラスト簡略版) ガガガ文庫
-
- 和書
- 新しい基礎無機化学