- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
『胴体力トレーニング』が身体に革命をもたらす!!
胴体を〈伸ばす・縮める〉〈丸める・反る〉〈捻る〉。
すべての動きの基本動作「胴体」の3つ動きの質を高め、今まで自分でも知らなかった身体の可能性を呼び覚ます。
身体を見切った達人・伊藤昇が、じぶんの身体との付き合い方に悩みを持つ私たちに遺してくれた、身体のプロへのガイドライン。
待望の名著がついに復活!!
〈伸ばす・縮める〉、〈丸める・反る〉、〈捻る〉。身体のすべての動きは、胴体の3つ動きを基本としています。この3つの動きを良くする体操によって、肉体や内臓の不調やストレスを解消し、動きの質を変え、どんなスポーツや武道へも対応できるレベルの高い身体になります。まさに身体に革命をもたらすトレーニングです。
身体はどんなにダメになっても、また何度でもやり直すことができます。私自身、28歳のとき、激しいトレーニングから身体を壊し、再起不能とまで言われましたが、自力で完治させました。また10代でヨガを学び始めて以来、武道の名人・達人に直接御指導いただき、数多くの貴重な教え、秘伝を学ぶことができました。そのなかには誰にも知られていない、すばらしいトレーニング法があります。これを皆さんにお伝えしたい、そして身体を良くする、元気にすることは簡単だ、ということを知っていただきたくて、この本を書きました。身体は何歳になっても変えられます。まず自分の身体に自信を持って下さい。そして、今日からトレーニングを始めましょう。あなたの身体は必ず変わります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
徒花
326
おもしろい。武道、ヨガの観点から「胴体を動かす」ということにけっこう焦点を当てて、多くの現代人が忘れてしまっている「正しいからだの使い方」を説く内容。しかも、その基本を3つの簡単な体操に落とし込み、肩こりや頭痛はもちろん、ダイエット、風邪、にきび、倦怠感、疲れやすい、意欲がない、コミュニケーションがうまくいかないなど、あらゆる問題に対して具体的に「こうしろ」と指摘していて爽快である。読んでいると「ちょっとやってみようかな」という気持ちになれる。写真やイラストも多用していてわかりやすさも○。2016/03/25
Sugi Takahiro
7
胴体力は練習しているが、初心者に教えるには難しいと思い読んで見た。 基本は「丸める・反る」、「伸ばす・縮める」、「捻る」の3種類。 床を使う運動と椅子に座ってできるオフィス体操が紹介されてい他。ただ胴体力は形だけ真似ても意味がない(股関節の捉えや、より遠くまで伸ばす意識などが大切)ので、指導者が最初はみっちりと付いてやる必要があるだろう。 途中、腰痛や仕事がうまく行かないなどの悩みをパターン化し、どの体操が効果的か挙げ連ねていたが、ややこじつけ感あり。 抵抗解消運動、左右差の解消のストレッチ法は試したい。2016/01/28
どらっくす
6
前屈して、肘が床に届くまで続けます。2013/11/14
イチ
3
★★★★★ 単純な3つの動きだけど、 むちゃくちゃ深い!!2015/02/27
紫木蓮
1
☆☆基本の3つの動きを詳しく説明している本。効果があまりわからないのは、凝り固まってるからなのだろうか…。「身体は楽に楽しく動くことを身につけてしまえば、どこにも無理がかからなくなるので疲れにくくなり、凝ったり歪んだり、故障が起こることもなくなります。身体が楽な状態でいられれば、頭も緊張することなく、よく働き、心も明るく、安定します。そして、何より身体の持てる能力をどんどん引き出せます。」「バランス良く動かしていれば、贅肉のつく心配もなく、スタイルも衰えることはありません」続けたら効果が出るかな?2014/07/03