- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「とても挑発してくる本だ。時間の分散投資が持つ本当の良さを、
こんなに明快に描いた本も、こんなに実践的に示した本も、これが初めてだ。」
――ロバート・シラー
「いまどきの若い人たちが金融危機から学ぶべき一番大事な投資の教訓はこれだ」
――ティム・ハーフォード(フィナンシャル・タイムズ)
さまざまな金融商品に投資してリスクを下げる「分散投資」の重要性はよく知られている。
本書は、もうひとつ「時間の分散投資」について、そのメリットと手法を解説したものだ。
具体的には、若いときにレバレッジを使えば、
リスクを減らしつつ生涯リターンを50%近く増やすことができる。
つまり、若いときにお金を借りて投資するのは賢明なやり方だ、
ということである。
これは、従来の長期投資の主張とはまったく異なるもので、
メディアに掲載された際には大きな議論を呼んだという。
この「ライフサイクル投資術」について、データを元に解説したのが本書である。
本書からは、以下のようなポイントについて学べる。
-あなた向きのエクスポージャーの大きさとレバレッジの水準
-あなたがもう30代、40代、あるいは50代ならどうすればいいか、
そしてお子さんやお孫さんを後押しするならどうすればいいか
-過去138年でライフサイクル投資戦略がどんな結果になったか
-ライフサイクル投資戦略を使ってはいけない場合とは
ベストセラー『その数学が戦略を決める』のイアン・エアーズ、
ロングセラー『戦略的思考とは何か』のバリー・ネイルバフによる、
人生100年時代にこそ必要なお金の本である。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タカオ
4
投資を長く続けていくためには、銘柄分散は必須。しかし私には、時間の分散という発想はなかった。いや、なかったということはないですね、毎月一定額を買っていくというメジャーな方法は、時間分散を行っているものです。しかし、この本の主張はさらに上をいく。最終的に投資する資金を年ごとで均しましょうよと言っている。そのために最初のうちはレバレッジ(借金)をかけようとも。実践するかは置いておいて、考え方は納得しました。それにしても、原著が出版されたのは2010年で、日本語訳が今年(2019年)というのは少し意外です。2019/11/15
Leon
3
内容は面白いのに本当に読みづらい点が残念。理由は、まず最初の10p読んでも何がライフサイクル投資なのかわからないこと、文章が常に話し口調であること、目次が意味を成していないこと(見ても内容がわからない)、図表が少なく文章内で計算を説明していること。ここまで読みづらい金融本は初めて。大まかな内容は、年齢と共にポートフォリオを変化させ、特に若いうちは老後まで時間があるので、株系レバレッジを2倍かける。仮に失敗してもリカバリー可能、また若い時はお金がないのでレバレッジかけると将来投資できる金額と均一になる。2022/01/18
ke321
2
生涯稼ぐ額を現在価値に直してポートフォリオを考える。現在保有する資産で足りない分はレバレッジして株に入れる。それを随時リバランスしていく。2019/11/25
Q
1
概要は右記: https://www.kuzyofire.com/entry/2020/05/05/%E6%99%82%E9%96%93%E5%88%86%E6%95%A3%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%81%E8%8B%A5%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E6%8A%95%E8%B3%87_%E6%9B%B82024/12/09
panda2021
1
着眼点は面白いが日本にはLEAPはないし、分析も雑だなと思うところが多い。ただ、こういう視点で自分なりに分析すれば学ぶものは多いだろう2022/05/08