- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
仕事、勉強、人間関係…うまくいかないのは「脳の栄養不足」のせいだった!? 例えば「多動」には鉄、「不注意」にはビタミンB群、「学習障害」にはDHAといったように、発達障害の症状には、それを改善する栄養素があることがわかってきた。診断名にとらわれず、栄養素を用いて症状を改善する、オーソモレキュラー(分子整合栄養医学)療法による画期的な方法を解説する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆ☆
8
栄養士さんの勉強会でお勧めされていた本を早速Amazonで購入。藤川先生の「鉄とタンパク質」だけみたいな感じより(もちろん藤川先生もトータルでコントロールされる。本の印象だけ)わかりやすかった。子どもに糖質コントロールは難しいけど、自分含めて家族の腸活のために、油を変える(ラードを買っただけですが。真面目にやると高い💦)、手作りぬか漬け(ビニールパックのいいのがある!美味しい!)納豆推進、粉末いりこをこっそり入れる、くらい始めてみた。麺類の回数を減らしたらいいんだろうけど、みんな好きだし楽なんだよなあ…2020/09/21
晴れ女のMoeco
7
栄養療法の復習で新作を。自律神経失調症、不眠、PMSにも効果がありそう。 さかなさかな魚を食べると♪あたまあたま頭がよくなる♪は本当だった……コミュ力も増すのか。 糖質制限で調子がよくなったのは生理前の低血糖がひどすぎたからか……糖質制限をしなくても、血糖値の調節ができるようになりたい。不安感の項目すべてにチェックがついたのでビタミンB不足も顕著だな。 腸内環境は盲点だった!2019/11/04
Asakura Arata
5
グルテン、ガゼインフリーは実際やってみると、かなり難しい。自分がやれないものを患者さんに進めるわけにはいかないなあ。2019/09/17
やまなみ
1
オーソモレキュラーの発達障害についての本。問題行動と栄養素のフローチャートがあり分かりやすい。実際の症例も紹介されている。ボリュームも少なめで読みやすい。
読書家さん#L6oTgr
0
うつの人に低コレステロールが多い。 ビタミンB群不足…不安・ネガティブ、不注意、こだわり・過敏さ、消化不良タイプ ビタミンD…腸内環境を整える。 ピロリ菌保持者は発達障害が多い 2024/03/20
-
- 電子書籍
- ギャル番長 弐(2)
-
- 電子書籍
- 雑草家族 ヤングジャンプコミックスDI…
-
- 電子書籍
- 漕遊-SOUYU- - #01
-
- 電子書籍
- アドラー 人生を生き抜く心理学 NHK…
-
- 電子書籍
- スーパードクターK(29)