文春新書<br> 玉三郎 勘三郎 海老蔵 平成歌舞伎三十年史

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

文春新書
玉三郎 勘三郎 海老蔵 平成歌舞伎三十年史

  • 著者名:中川右介【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 文藝春秋(2019/09発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784166612345

ファイル: /

内容説明

玉三郎、勘三郎、海老蔵を通して描く歌舞伎現代史。

昭和の名優たちの「神々の黄昏」として始まった平成歌舞伎。歌右衛門が選んだ後継者は玉三郎だった。その玉三郎が、次の阿古屋を発見するまでの物語と並走する、勘三郎の歌舞伎の可能性への奮闘と、その断ち切られた未来。そして、悲劇を乗り越えて團十郎へと向かう海老蔵。

歌舞伎座では舞台に一緒に立つ機会がごくわずかしかなかった三人を、本の上で共演させた、ここにしかない、平成歌舞伎。

【目次】 
第一話 神々の黄昏
第二話 二人阿古屋──歌右衛門から玉三郎
第三話 勘九郎の国盗り物語
第四話 若き獅子たち──海老蔵と勘三郎
第五話 歌舞伎座さよなら公演の向こう側
第六話 澤瀉屋の「恩讐の彼方」
第七話 三つの悲劇

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

98
歌右衛門―玉三郎、玉三郎スクールの話は色んなことが腑に落ちた。児太郎と梅枝が阿古屋や揚巻を演じたいと思うにあたり、菊之助がどうしていくのかが気になるところ。玉三郎が阿古屋を演じている時に、同じ舞台に菊之助を置いていたとは知らなかった。勘三郎も海老蔵も、歌舞伎役者としては私はあまり食指をそそられず、そこは作者との好みの別れるところ。勘九郎と七之助は、玉三郎と仁左衛門のもとで助六をできてほんとうに良かったと思う。作者の関西歌舞伎への無関心、そして藤十郎の扱われ方に、腹立たしささえおぼえた。2020/07/02

佐島楓

59
振り返るにはあまりにも近くて痛みを伴う時代・平成。平成に入ってからの歌舞伎は、特に勘三郎さんと串田さんのコクーン歌舞伎に象徴されるコラボレーションによる変化の風が大きいと思っている。今後も実験と変質を繰り返しながら、その時代時代の歌舞伎が出来上がっていくのだろう。守るべき伝統と最先端の技術の融合。面白くならないはずはない。2019/12/01

ぐうぐう

26
平成における歌舞伎史を振り返るにあたって中川右介は、五代目坂東玉三郎、十八代目中村勘三郎、十一代目市川海老蔵の三人の役者に焦点をあてる。この三十年の歌舞伎界を牽引したスターであるとの理由からだが、歌舞伎の変革を担ったのもこの三人であることが、本書を読むとよく理解できる。さらにこの三人の役者に共通しているのは、身近な者の死がその変革の動機となっている点だ。歌右衛門の死により帝政から民主政へとシフトできた玉三郎、(つづく)2019/10/19

ざび

3
恐らく、一番最近の歌舞伎界をまとめた本。 三人に加えて猿之助の立ち位置がわかる。 海老蔵大好きの筆者であるが、勘三郎は同時代なのか克明に演目を記している。2020/05/08

shushu

3
実際の舞台を見ていないのに読んでしまった。生きざまはドラマティックだ。歌舞伎俳優さんの一部はかなり早くに亡くなるね。2020/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14398836
  • ご注意事項

最近チェックした商品