内容説明
語彙力は暗記では身につきません!楽しい、だけど本格的。ゆかいに学べて、一生役に立つ日本語教室、開講。場面に応じた言葉をすっとひきだせる、ほんとうの語彙力の鍛えかたを授けます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Nissy
24
タイトルや表紙絵は軽い感じですが、大学教授が書いた真面目な本です。言葉のひも付けをする、類義語や対義語に着目するなど古典的ですが、日ごろ意識するとよい事項をまとめてあります。また、名作を自分の言葉で書き換える練習はユニークだと思いました。この本で脳の中にある言語機能を表す「心的辞書(mental lexicon)」という学術用語があるのを初めて知りました。日常生活でも会社でも語彙力を鍛える機会はふんだんにあるので、弛まぬ努力を続けたいです。(2019年8月文庫化)2020/09/26
katsubek
20
日本語を使う者として、また、それを教える者として、語彙を豊富にすることは非常に大きな課題でもある。「知っている」語句と「使える」語句とは、当然ながら異なるものだ。漢字にしても然り、使うこと、書くことを意識するのが重要だ。ワープロを使い始めた頃、先輩に「そんなものを使っていると漢字を忘れるぞ」と言われて笑っていたが、今や、笑えない話になってきた。日本人の漢字力の低下は、かなり痛い問題だ。勿論、私自身も。精進が肝心!2020/02/09
まこ
7
語彙力つけるために連想や五感を使って使える言葉を増やす。どのくらい増えたか確認する為にクイズがあるのもわかりやすい2020/06/25
かずぼん
5
語彙は「ひきだし」のようにたとえられることがあるが、語彙は「世界を覗く窓」であり、語彙が多いということはその窓がたくさんあるということだと筆者は言う。「ひきだし」のように暗い中に閉じ込められていたのでは、本当の意味で語彙力があるとは言えないというのももっともである。語の関連性から、語を用いた遊びまで幅広く語について考えるきっかけが提示されている。小説を易しい言葉に書き換えたり、童話を難しい言葉で置き換えたりするというのも、単独で語のイメージを覚えようとしても難しいけれども文脈や文体の中に位置づけられる。2019/10/03
のせなーだ
1
「元始ことばは音であった」言葉遊び、別の言い方、面白く楽しく愉快に言葉で遊べたらいいな。ああ、語彙力の乏しさを悲しみつつも、外の世界を除く窓、愉快にことばと遊びたいと思う。言葉と思考の密接な関係、語彙力を豊かにするポイントは楽しく遊べることかな。紹介された変わり種辞書も より細やかにとらえる役に立ちそうだ。言葉の固さ、柔らかさ、耳に聞こえる音も。語彙力が左右する言葉遊び,文の中での音の響き流れとか、楽しむまではまだまだ遠いかな。2024/10/04
-
- 電子書籍
- 悪女の恋人は主人公様【タテヨミ】第30…
-
- 電子書籍
- うるわしの宵の月 プチデザ(17)
-
- 電子書籍
- イタリア富豪と恋の忘れ物【分冊】 6巻…
-
- 電子書籍
- サキヨミ!(2) 未来も絆も大ピンチ!…
-
- 電子書籍
- ちびまる子ちゃん カラー版 3 りぼん…