- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。作りに凝った上製本で、オシャレな日本の伝統色の色図鑑。 大人にも子どもにも知ってほしい、ストーリー性のある日本の美しい伝統色88色をベースに、その関連色をぞれぞれ紹介し、延べ352色の日本の伝統色を紹介しています。メインの88色は印刷物やインターネットでの再現できる数値も掲載。デザイナーやカラーコーディネーターなどの仕事にはもちろん、親子で読むこともできる絵本のようにビジュアルにも凝った作り。本好きなら1冊飾っておきたくなる1冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
79
図書館ブラウジング中に見つけた母への見繕い本。日本の伝統色を一頁分の色見本と写真で成り立ちなどを紹介しています。色の構成要素であるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒)の配合も記されているので便利。後半になると同系色や関係色が被ってきますが、復習にもなります。色を示す写真に様々な時を映し出した空の色も紹介しているので空を見るのが好きな人にもお勧め!ご禁制時代に発達した鼠色や灰色の豊富さと諧謔性に感嘆するしかない。見ていて「ネイルやリップやアイライナーでこんな色があったらな・・・」と思う事も2018/09/02
maekoo
7
書籍版で紙の質も良く写真も色も美しいし装丁も洒落ている。 こうやって日本に古くから有る色目や日本の美しい四季を享受して来た感性から表現されている色名を知る事で、今失われつつある四季の良さと自然を享受し普段の装いや調度等の生活に引き寄せたその感性を、その色のいわれや関連色と美しい関連写真で知る事が出来ます! 朽葉色・檜皮色・浅葱色・瑠璃色・群青色等々小生の好きな色も多く掲載、猩猩緋(しょうじょうひ)・瓶覗(かめのぞき)・緑青(りょくしょう)等聞きなれない色も使い方も含めしっかり学べます! イラストが素朴で◎2025/06/18
ris3901
4
センスの良い表紙が目を引き借りた本。沢山の色の名前が実際の色と共に2ページづつ掲載。パソコンで再現できるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の色番号も。昔の日本人は豊かな感性で表現したものだなあとしみしみ感じます。2018/10/28
Sosseki
2
見ているだけで楽しいが、解説もとても分かりやすく、参考の写真もぴったりで良い。CMYKの値なども出ている。2022/01/02
はるか
2
紅梅色、桃色、桜色、浅葱色、空色、柿色、若草色、菜の花色、きれいな色が沢山!同じ色のくくりでも、好きなのとそうでないのとある。2019/10/27