- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
カリスマカウンセラー「目からうろこ」のメソッド!
■自分が「いい人」になると、周りは「悪い人」になる!?
「困ってる人を助けたい」
「こっそり皆を支えてる」
「つい人の気持ちを察してしまう」
気遣い上手の人は、つい「いい人」になってしまいます。
しかし、人間関係にはバランスをとる「恒常性」が働きます。
あなたが飛びぬけて「いい人」になると、
他の人はあなたを困らせる「悪い人」になって、
全体のバランスをとろうとしてしまうのです。
それに気づかず「自分がもっと頑張れば!」と思ってしまうのは、
砂漠でオアシスの蜃気楼を追うのと同じ。
「いい人」になったところで、自己肯定感も育たず、周りに振り回されるばかりです。
本書では、カウンセリング歴25年、8万件を超える臨床経験、
そして、脳科学と心理学に基づいた、「自分中心」になる生き方をお伝えします。
「自己中心(=ジコチュー)」とは違う、「自分中心」の考え方が、
周りを明るくし、自分をどんどんと輝かせる秘訣なのです。
あなたは、他の人を照らす「輝く星」なんです。
この本を最後まで読んでいただければ、必ずそれに気づくことでしょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おしゃべりメガネ
115
インスタでみかけた一冊。思ってたのと、かなり内容が違ってて正直イマイチ、アタマに入ってこなかったです。多分タイトルと本文がハマってないからかなと。本文は終始、「いい人」とは?を云々と語るばかりで、どうしてそれが「一人で頑張る」云々になるのか私にはわかりませんでした。ただ、自分はいい人でもなんでもないので、なんとも言えませんが、彼ら「いい人」の考え方はわからなくもないような気がしましたね。何事もちょっと肩の力をぬいて、自分が出来る範囲で少しずつ取り組んでいけばいいのかもしれませんね。「頑張る」って難しい。2022/09/16
RINKO
13
断れなくて頑張りすぎて、でも当たり前にされて、理解されず、一人でいじけて…という悪循環。まさに今の私。断る勇気、いい人をやめる決断は必要だなあ。すぐには無理だけど、ちょっとずつ練習したい。2019/11/03
のん
6
「恒常性」って厄介だな。読んでいて信じたくはなかったけれど、思い直すと片方が悪い人ならば片方はいい人になる、というのは当てはまっている気もしないではない。「いい人」なんてやめればいい。かといって、悪い人になるというわけでもなく、自分中心に過ごせばいいだけ。相手ではなく、自分の「快・不快」を意識するようにする。自分が楽しく過ごしていれば、自然に周りも変わってゆくから。何も自分が相手に合わせることは必要とされてないことに気づくこと。2023/08/24
たまご
5
体調がしんどくなってきたので手に取った。内容としては「休ませる」というよりは「あなたはいい人だから休めていない」という主旨だった。根っこの問題は「いい人」ではなく「周りにいい人だと思われたい」とほぼ無意識レベルで思っていることであると解釈したので本を読んでどうこうなる問題ではないのかな・・。「いい人のフリをする」「周囲に迎合する」「自分は察しがいい人間である」「すぐに人を助けようとする」などほぼ全ての項目に該当していたので、本書が対人関係のスタンスを見直すキッカケになれば読んだ価値のある1冊になると思う。2024/11/14
むつの花
5
人間関係における恒常性のために、相手のために「いい人」になると、相手はバランスを取るために「悪い人」になる。「楽しいことをやる」「楽しくないことはやらない」とすると、ストレスを感じなくなる。「いい人」が負債感から抜け出すには、「不快なことをしない」と決めればいい。「人の気持ちはわからない」と認識して人の気持ちを考えないようにする。人に気を遣っているときは、確実に「いい人」をやっている。中途半端に自分を中心にしようとすると嫉妬される。中心にいけばいくほど、嫉妬されなくなる。2022/05/14
-
- 電子書籍
- 花は咲く、修羅の如く 8 ヤングジャン…
-
- 電子書籍
- コミックいわて11(いい!)
-
- 電子書籍
- 突然パパになった最強ドラゴンの子育て日…
-
- 電子書籍
- 俺、つしま
-
- 電子書籍
- ラキスにおまかせ2 明るい未来の探しか…