講談社現代新書<br> ザ・ネクストバンカー 次世代の銀行員のかたち

個数:1
紙書籍版価格
¥946
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

講談社現代新書
ザ・ネクストバンカー 次世代の銀行員のかたち

  • 著者名:浪川攻【著】
  • 価格 ¥891(本体¥810)
  • 特価 ¥499(本体¥454)
  • 講談社(2019/08発売)
  • ポイント 4pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065168493

ファイル: /

内容説明

これからの銀行員に必要な資質・能力とは?日銀のマイナス金利政策の長期化で収益力が萎え、デジタル化の波が押し寄せ、やがて銀行員の仕事を奪っていく――。そんな将来の不安から、転職の準備をする銀行員もいるという。だが、厳しい収益環境が続く中でも、独自のスタイルで顧客や部下の信頼を集めている支店長、支社長たちが、この国にはいた。本書では、3つのメガバンク・4つの地銀それぞれを代表する12名のインタビューを収録。“漠とした不安”を抱える部下に「惑わされるな」と檄を飛ばす“レジェンド支店長”銀行業界で連綿と続くノルマ至上主義に背きながらも、着実に実績を残してきた“奇跡の支店長”「部下を守るためには本部と戦うしかない」と息巻く“尖った支店長”など、個性豊かな顔ぶれが登場する。はたしてこれからの銀行員、銀行支店長に必要な資質・心得、組織運営と人材育成のヒントとは?“伝説の支店長”12人が、そのノウハウをすべて明かす!

目次

第1部 これまでの「銀行の常識」を疑え――伝説のバンカーが指南する支店長としての覚悟と矜持
1 “漠とした不安”に惑わされるな みずほ銀行 奥山誠一
2 「ノルマ撤廃」で顧客満足「最大化」を目指す 三井住友銀行 河原田岩夫
3 部下を守るためには本部と戦うしかない 伊予銀行 矢野一成
4 銀行論理の発想は絶対に許さない 埼玉りそな銀行 清水正幸
5 着任3ヵ月で支店の雰囲気を変える みずほ銀行 飛田俊樹
6 評価が最下位でも「よかった」わけ 三菱UFJ銀行 南里彩子
第2部 これからの「銀行員のかたち」――伝説のバンカーが伝授する組織運営と人材育成のヒント
7 “立派な銀行員”を育てようとは思わない 三井住友銀行 竹巻三千子
8 支店長は「のめり込まない」ほうがいい 静岡銀行 大橋弘
9 銀行のルールは「絶対」ではない 三菱UFJ銀行 川井仁
10 すべて許すから隠し事を報告せよ みちのく銀行 浅利健一
11 本部から20年ぶりに現場復帰 三菱UFJ銀行 正岡秀臣
12 一人一冊!「部下別ノート」を作る理由 三井住友銀行 右田耕司

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

112
もう少し今までとは全然異なる銀行員のスタイルが出てくるのかと思いましたが、やはり今の支店長や執行役員からのインタービューということでは若干限界があるように感じられました。主に人事を中心にした部下の管理方法などを中心としています。ここで特に印象に残ったのは、巣三井住友の支店長がノルマということから切り離していくことで業務推進を行っていることでした。いまの太田頭取の方針を先取りしている気がしました。またほかの支店長が部下1人ごとに1冊のノートを作っていることにも感心しました。2019/09/23

たかしくん。

16
図書館本。とにかく、お客さま本位で部下思い。みなさん理想的的な支店長だと思います。が、一部私も存じている方々のインタビューを拝見して、とてもご本人の実態とは一致しているとは思いないような記述も?! 綺麗事すぎるなぁ。2019/12/30

nbhd

12
いわば銀行支店長烈伝、良い本だった。銀行の中で働き始めて3ヶ月して薄々感じているのは、巨大組織に由来する独特の息苦しさだ、例えば、頭でっかち、タテ割り、プライド高い、パワポに命懸け等々。で、この本はメガバンク、地銀をとわず、そんな息苦しさを打開すべく奮闘した”支店長の星”を紹介していて、あぁあ、酸素が肺に脳に送り込まれたみたいな満たされた気持ちになった。著者の視点だと、レジェンド支店長の特徴は2つ。①ウソは許さない、②すべてはお客様のためと本気で考えている。特に②、これがいちばん難しいんだよね。2025/03/19

MioCastello

8
著者はAI化が進めば進むほど本書で紹介されるような人間臭い辣腕バンカーが求められるようになると主張する。ここに登場する12人の支店長は間違いなく伝説的なカリスマ支店長なのだろう。学ぶべき事も多々あった。しかし著者があからさまに取材対象を持ち上げ過ぎているし、何より今後のAIの進化を軽く見積もり過ぎている気がした。表題は「ネクストバンカー」ではなく「ラストバンカー」とした方が適切ではないだろうか。2020/02/16

うめまる

7
よくこれだけの人にインタビューできたな、と思う一方、これほどのヨイショ本に仕上げるなら誰でも取材に応じてくれそう笑 伝説の支店長と呼ばれる人たちが自ら語っているだけなので、単なる自慢話というか、読んでいても「あっ、そ」感がすごい。まぁきっと著者も、このヨイショ本を足掛かりに次の取材に結びつけるのが狙いなんだろう。2020/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14165215
  • ご注意事項

最近チェックした商品