令和版 遺言の書き方と相続・贈与

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

令和版 遺言の書き方と相続・贈与

  • 著者名:比留田薫
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 主婦の友社(書籍)(2019/08発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074391806

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


2018年の相続法改正に対応。
相続でもめないための正しい遺言書の書き方を、
数多くの事例を紹介しながら、わかりやすく解説。


人はいつか死ぬ。
死後、残された人たちが遺産をめぐって争うトラブルが
跡を断たないという話は、他人事ではありません。

こうした争い事を避けるために遺言書を作成しておきましょう。

度重なる法改正により、相続税の課税対象者が急増しています。
遺言というと、「それほどの財産はないよ」とか、
「遺言なんて、おおげさな」と思われるかもしれませんが、
残された配偶者や子どもたちの行く末を考えると、
遺言書の作成は親として、また人生の先輩としての思いやりであり、務めでもあります。

本書では相続でもめない、トラブルを起こさないための
相続・贈与の知識と正しい遺言書の書き方を、
数多くの事例を紹介しながら、わかりやすく解説しました。

[内容]
◎巻頭特集 改正相続法! 見直しポイント
◎PART1 遺言の基本
◎PART2 自筆証書遺言の書き方 ケース別書き方と解説
◎PART3 相続の基本
◎PART4 贈与の基本
◎遺言状作成の早見表付き

比留田 薫(ひるたかおる):弁護士。
1981年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。
89年、弁護士登録。同年より、「大原法律事務所」に所属。
離婚、相続、遺言書作成、破産・任意整理などの民事全般を扱う。
東京弁護士会所属

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つちのこ

34
平成30年の民法改正で相続に関するルールが変わり、自筆証書遺言書の方式が緩和されたという。正直言って本書を読むまで、遺言書の書き方や取り扱い等、ほとんど知識はゼロに近かった。死の床にいる昭和ヒトケタ生まれの老父は、そんなルールを知る由もない。必要に迫られて読んでみたが、分かりやすい解説と図解で利用価値が高い。将来、自分が遺言書をしたためることがあれば、手元に置いておきたい一冊と思えた。2024/01/24

ochatomo

13
事情により読書 民法改正で自筆証書遺言に自筆でない目録添付が認められたこと等を反映した最新解説書 具体例文もたくさんあげられている 全部読むのは大変だが勉強にはなる(先妻の子は後妻が亡くなった時の遺産はもらえないから多めに相続させる遺言等) 相続に加え贈与の基本もある 法務局での保管制度については政府広報 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202009/1.html が詳しい 2019刊2023/07/14

訪問者

4
相続の話は遥か昔に終わったものだと思っていたら、その後、また新たな案件が浮上したため読了。ケースごとに具体的な遺言書の書き方が例示されており、極めて解かりやすい。2023/04/15

くるぽん

4
わかりやすくて良かった。私は基本的事項は学習済みなのでさらっと。2021/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14114177
  • ご注意事項

最近チェックした商品