- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
『緊張をとる』が漫画になって帰ってきました。プレゼンに失敗し「俺はこんなもんじゃない」と泣く主人公を、 元大物女優の“ママ”が熱血指導する抱腹絶倒の物語です。緊張をとるために俳優が行っているエクササイズや思考法を、 一般向けに噛み砕いて、漫画でわかりやすく紹介します。 第1話 楽しみやすくする 第2話 不安をとる 第3話 集中する 第4話 躊躇をとる 第5話 発声する 第6話 乗りやすくする
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HHTWHT
3
人前が苦手な理由の1つに滑舌の悪さがある人が試すべき割り箸の訓練はぜひやってみたい。 中高時代に投球練習で遠投から入っていたのを思い出し、人前で話すときも同じように"やりすぎ" から 調整するという風にすれば良いという点に納得。また、話しながら8割は先に意識を持っていくというのは、教習所で数十メートル先を見て運転しなさいと言われたのと同じだと思った。色々繋がってて発見があった。2018/11/07
kan-gonu
2
これはかなり良書だと思います。謙虚でいることの難しさという部分が刺さりました。緊張をとる以外にもいろんな効果が期待できるようなことがたくさん書いてあり、何度も読み返ししたいです。 あと、ジブリッシュとか滑舌棒はためしたいです。 春先に続編もでるようなので楽しみです。2019/01/24
土曜日
2
セリフ一つ一つが重要。何度も読み返し学んでいく本。 ・ジブリッシュ ・ズルを受け入れる、工夫 ・前を見る8割 (自分がなんて言ったか気にしない) ・頑張ってればなんとかなるって何も工夫せずにダラダラ続けるのは悪い忍耐 ・つまづいたら努力を深めるから広げるに ・1をやって1を得ようとするからせっかち無駄だと思える9のおかげで1を得られる ・無に集中しようとするのは無じゃない、呼吸に集中することで無を得られる 集中には対象が必要。 ・集中には興味を植え付ける 5分間グラスを見るには1万円でどう売るかを考える2018/12/14
Tomoya
1
演技トレーナーの著者が書いた緊張をとるための方法論。難しい。ジブリッシュに興味を持ってYoutubeで動画も見たけど、やっぱり難しい。でも「やりすぎて調整」や「超細分化練習法」などは英語のトレーニングにも応用が利きそうな気がする。2021/02/08
磯吉
0
まさか演者さんたちの緊張の取り方を解説されるとは思わず、驚く。こういう方法は私には無理なので、途中から あの俳優さんも若い頃はこう言う事をやっていたのかなぁ目線で読む。2022/05/28