岩波新書<br> イタリア史10講

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

岩波新書
イタリア史10講

  • 著者名:北村暁夫
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 岩波書店(2019/07発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004317661

ファイル: /

内容説明

ヨーロッパ・地中海世界の要たるこの地には、古来じつに多様な人びとが行きかい、ゆたかな歴史を織り上げてきた。リソルジメント(統一運動)以降の近現代史はもちろん、古代・中世における諸勢力の複雑な興亡も明快に叙述。北と南、都市と農村といった地域性や、文化史にも着目し、その歩みをとらえる。好評「歴史10講」シリーズ第四弾。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

87
イタリア通史。ローマ帝国以降のイタリアについて、なんて疎かったのだろうと改めて思う。それにしても複雑、そもそも現代のイタリア共和国の版図に相当する”イタリア”という概念があったのだろうか?周囲の外国勢力の草刈り場?北伊はフランス、オーストリア。南伊はアラブ、ノルマン、フランス、スペイン。そして忘れてならないのはローマ教皇領の存在。おっと、ジェノバやベネチアの海洋国家もあった。ルネッサンスの輝きを支えたミラノやフィレンツェも。とにもかくにも、これらをまとめ”イタリア”を作り上げたのには感嘆。2019/09/01

skunk_c

40
シリーズ4冊目となるヨーロッパ各国史10講で、ローマ時代から現代までのイタリア史を概観することができる。また時代ごとにまとまっているので、どの章から読んでもその時代を理解しやすい。著者の専門は近現代で、しかも国際関係史の方が本来の関心領域のよう。したがってそのあたりの記述には学ぶ点が多かった。著者曰わく、近代日本とイタリアの歴史には共通点が多いが、決定的な差は日本はそれなりに古代からひとつの国だったが、イタリアが国家になったのは近代以降だとのこと。この視点は(日本がひとつだったかは論が分かれるが)重要だ。2019/04/07

翔亀

37
【コロナ38】黒死病つながりで、ボッカッチョの自由さに驚き、続いてマンゾーニ「いいなづけ」(これも平川訳)に向かおうとしたが、これは統一国家建設期の国民作家の歴史小説らしいので、まずはイタリア史というものを概観してみようと思った。イギリスやフランスやドイツに比べると、イタリアは足を踏み入れたこともないし全く未知なのだ(須賀敦子さんを読んだ程度)。古代から現代までの通史の本書(2019年)は、政治史が中心だが思想史と芸術史をスパイスにし、なかなか読ませる。やはりイタリアという素材のすばらしさのだろう。↓2020/08/04

すーさん

33
頭が痛くなる情報量。かなり時間がかかった。慣れない単語の意味を少しずつ覚えながら、読み進めたが僕のようにあまり知識がない状態で読むのはオススメしない。このシリーズは別著者ではあるが、フランスやイギリスなどでも刊行されていて、そちらにも興味が出た。分からないなりにも根気よく読めば、少しずつ流れが理解できてくる。2019/05/19

サアベドラ

29
新書で読むイタリア通史。2019年刊。著者の専門はイタリア近現代史で、そのためか古代~ルネサンスぐらいまでは駆け足気味。全体としては政治史中心の堅実な、悪くいうとお堅い内容で、読みやすさや話の面白さは人物中心の『物語 イタリアの歴史』(藤沢道郎著、中公新書)に軍配が上がるか。ただ『物語~』は通史とは言い難い(そもそも統一までしか扱っていない)ので、両方読むとイタリア史の理解がより深まるのではないかと思う。文化史に関しては『パスタでたどるイタリア史』(池上俊一著、岩波ジュニア新書)もおすすめ。2019/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13620365
  • ご注意事項

最近チェックした商品