男コピーライター、育休をとる。

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

男コピーライター、育休をとる。

  • 著者名:魚返洋平
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 大和書房(2019/07発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784479393184

ファイル: /

内容説明

▼「ウェブ電通報」の話題コラム、待望の電子書籍化!

▼「会社員の男性」から見えた育休のリアル
政府が男性の育休取得率を「2020年までに13%」という目標を掲げるなか、
第1子誕生とともに6カ月間の育休を取ったコピーライター。
身近に経験者がいない“未知の領域”へ、どう立ち向かったのか?

1時間かけてランチは、なんて優雅。
仕事帰りに映画は、もはや貴族。
余暇など、宇宙の彼方に消えてしまった。
けれども、仕事の醍醐味に匹敵する、
「黄金の瞬間」が待っている。

不安・奮闘・面白さに満ちた「6カ月の育休+その後」

▼男性が育休を取る前に読んでおきたい、ガイドブックを超えた“シミュレーションブック”
「男が育休とって、何するの?」
「年収下がりそうだし、お金が心配」
「キャリアに響くんじゃ……」

男性がいざ育休を取ろうと考えても、
漠然とした不安や素朴な疑問をどこで聞けばいいのか?
本書は取得への道のり、職場復帰など、
一度はぶつかる問題を余すことなく伝える一冊。

▼「働き方改革」の先にある、新しい家族像のヒント
育休中にできることは、乳児の世話だけではない。
第30希望まで出せる壮絶な「保活」。
ルーティン化する育児で、マンネリに陥る毎日。
女性の職場復帰に伴う、時短勤務の現実。
それらは、夫婦二人が同時に体験することで、ようやく共有できるもの。

「夫婦で子育てしながら働く」とは、どういうことだろうか?

夫婦でいること、家族でいること、そして、働くということ。
それらを改めて見つめ直す、新世代のための本。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

のえる

51
図書館本。電通サラリーマンの著者が育休取得時(復帰後含)の体験記。 育児休暇ではなくただ本業を休んでいるだけ、と育児の大変さや得られる充実感、育休についてコピーライターならではユーモラスな表現を交えまとめられている。 会社員ならではと感じられる視点や対比もありイメージが湧きやすい事柄もあった。父親に育休取る必要性があるのか疑問を抱く方には参考になると思う。 わが子を好きな子ども嫌いの著者の考察は興味深かった。 夫が育休を取得した結果、総じてコケコ母の感想が気になるけど…居るに越したことは無さそうな印象。2021/06/23

milk tea

25
私はもう子育ては終わったけれど、保活(子どもを保育園に入れるため保護者が行う活動)部分は面白かったですね。私が働いている会社は、普通に大勢の男性が育休取ってます。2021/07/09

ぽぽんた

17
なるほど、確かに世の中に育休をとる男性の話は数多あれど、そのほとんどが自営業やフリーランスの方のもので、会社員の男性が育休を撮った話ってのはなかなか読んだことがない。魚返(うがえり)さんは電通のサラリーマンなんだけど、本に書いてあるような「育休とれよ」って言ってくれる上司がいる一方で、ニュースに出たように自殺した社員もいる。大きい企業っていろいろなんだなぁと思った次第。2020/07/03

ゆうゆう

16
コピーライターである男性の育休体験記。これから親になる男性にはぜひおすすめしたい。そして、自分の会社の制度を確認してほしい。有効に活用してほしい。何より二度とない貴重な時間を慈しみ、楽しんでほしい。2021/08/04

kitten

15
図書館本。タイトル通りの話。電通の社員である著者が、育児休業をとって感じたことなどなど。コピーライターなのに、なぜか文章が読みにくい。口調が混ざってるのはわざとだと思うけどすごい違和感あった。内容はまあ、普通。そりゃ、電通ならそれくらいできるよね。中小企業でこれができるかどうかが問題なんだけど。テレワークできるようになれば、また違った問題がでてきそう。2021/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13488677
  • ご注意事項

最近チェックした商品