母親としての悩みを解決!「ママ先生の子育て」がうまくいく45のヒント

個数:1
紙書籍版価格
¥1,793
  • 電子書籍
  • Reader

母親としての悩みを解決!「ママ先生の子育て」がうまくいく45のヒント

  • 著者名:東ちひろ【著】
  • 価格 ¥1,793(本体¥1,630)
  • メイツ出版(2019/07発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780421842

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ 学校や園では「先生」でも、おうちではお母さん

★ 「しつけ」も「宿題」もお手のもの!?

★ 子どもたちはいい子に育って当たり前!?

★ 忙しさや仕事との両立だけではない、
「ママ先生」ならではの悩みに寄り添います!


★ 「理想の母親」にならなくていいんです。

★ 読むだけでラクになる&すぐに実践できるアドバイス
・ 家族に助けを求める3つのお願いの仕方
・ ほどよくサボって時間を作ろう
・ あたりまえのことをほめよう
・ 言葉や態度で「行けなくてさみしい」を伝えよう
・ わが子の安心の基地になろう…etc.

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

先生の仕事より、
わが子の子育てのほうがむずかしい。

生徒はうまく育っているけれど、
わが子の子育てが立ちゆかず…。
人知れず、そんな気持ちになるのであれば、
この一冊はきっとお役に立つと思います。

先生としては上手く仕事ができたとしても、
子育ては上手くいかないことがよくあります。
有名な映画のキマリ文句ではありませんが
「ママ先生はツライのよ~」です。

人には一人ひとつずつ心の中に
ココロ貯金箱があります。
ママの愛情が「話を聞く」「からだにふれる」
「認める」など具体的に伝わると、
わが子のココロに貯金がたまります。
それは、わが子のやる気と自身の大元である
自己肯定感を高めることにつながります。
さらに、ママ先生自身にもココロ貯金をためることで、
自然に、わが子へやさしくできるようになります。
本書が、がんばるママ先生の子育てを応援できたら幸いです。

元小学校教諭、教育委員会勤務
一般社団法人子育て心理学協会代表理事 東ちひろ


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ section1
絶対的に時間がないのです!

*case その1
学校の先生は
仕事を家に持ち帰ることができないんです

・ 上手くいくヒント1
家族に助けを求める3つのお願いのしかた
・ 上手くいくヒント2
スケジュール帳に家族別のタスクを作って
みんなの予定を「見える化」しよう
*case その2
時間が足りなくて
仕事と子育ての両立ができなくてキビシ~イ!

・上手くいくヒント3
ふたりの子育てスタイルを見つけよう
・・・など。case

☆ section2
先生は簡単には休めない!
*case その1
自分もわが子も多少熱があっても
園や学校へ行くのはあたりまえ

・ 上手くいくヒント12
親子で体力をつけて心もからだも元気にしよう
・ 上手くいくヒント13
オンとオフははっきり!
家庭を癒しの場にしよう
*case その2
週末、仕事になることが多く
わが子とコミュニケーションがとりにくいんです

・ 上手くいくヒント14
わが子に大きな自信をつける魔法の言葉
・ 上手くいくヒント15
たくさんボディタッチをして愛情を伝えよう
・・・など。

☆ section3
ママ先生は子育てに失敗しない?
*case その1
ママ友から頼りにされるけど…
ほんとは、わたしが相談したい

・ 上手くいくヒント19
本音を言える職場仲間を見つけよう
・ 上手くいくヒント20
ママ先生は、わが子に対して
完ぺきを求めないように
・ 上手くいくヒント21
ママにも欠点があってそれでもオーケー!と
認めていることを伝えよう
*case その2
先生として保護者に言っていることを
自分ができていなくてあせります

・ 上手くいくヒント22
完ぺきはマイナス! ほどよくサボって
子どもと、向き合う時間を作ろう
・ 上手くいくヒント23
自分なりのストレス解消の手段を考えよう
・・・など。

☆ section4
わが子は「先生の子どもだから」?
*case その1
先生の子どもは「頭がいい」「できてあたりまえ」
と思われがちです

・ 上手くいくヒント29
家では、ダラダラでオーケー!
がんばりをゆるめさせよう
・ 上手くいくヒント30
わが子の「ココロ貯金」をためて
自立心の芽をぐんぐん育もう
・ 上手くいくヒント31
おきまりの叱りフレーズ
「なぜ」「なんで」を「何」に言いかえよう
・ 上手くいくヒント32
「みんなちがってみんないい」
わが子は自分とは違うことを認めよう
*case その2
先生の子だからこそ わが子の友だちづきあいに
うるさくなりがちなんです

・ 上手くいくヒント33
問題を回避する子より解決できる子に育てよう
・ 上手くいくヒント34
わが子の安心の基地になって認めよう
・ 上手くいくヒント35 家では「名前」+「あいさつ」で
子どもを認めよう
・・・など。

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

子育て心理学協会代表理事
東 ちひろ

幼稚園講師、小学校教諭、中学校相談員、教育委員会勤務を経て、
現在は一般財団法人子育て心理学協会代表理事。
上級教育カウンセラー、日本カウンセリング学会認定カウンセラー。
教育に携わって30年。
今まで相談・講座・講演を受けた
子ども・保護者・学校の先生の数は
のべ2万件以上の実績がある。
心理学とコーチングを使った独自の
アプローチ方法で相談を受けた
93%の子どもの状況が改善し、不登校児童・生徒の75%が完全に学校復帰している。
子どものタイプに合わせた即効性があるアドバイスは、
お母さんから「たった1回のアドバイスで、
言うことを聞かない子どもがやる気になった! 」
「怒ってばかりだった自分が信じられないほど穏やかになった! 」
と好評を得ている。
一男一女の母。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

15
リミテッドにて ●目に見えたちょっとした変化を言葉にする ●短いなかでも愛情を注ぐには、話を聞く。からだにふれる。認める ●子供に自信をつけるには、大好き、大事な子、あなたの味方 との言葉を ●心で思うだけだと足りない。言葉と態度で ●名前と、挨拶。あなたを意識してる。大切に思ってると伝わる ●優れてる別の子を我が子の前でほめない ▷参考になる。毎回ながら子育てと部下の育て方は似ていると思う2020/03/08

はづきち

11
オーディオブック。先生をしながら子育て中のママ先生に多い悩みを解決するアドバイス。 1人の時間を作るとか周りの協力を得るとか、他の育児本にも書いてあるようなことが多かったけど、そういうことにも躊躇してしまうママ先生の背中を後押しする意味もあるのかも。 1点ぜひ実践したいと思ったのは、当たり前のことでも褒めるようにすること。年齢が上がるにつれてこちらが求めるレベルが高くなってきてしまうとなかなか褒めることがなくなっていきそう。だからなるべく小さなことでも褒めるように心がけようと思いました。2022/08/08

ちく

6
仕事とどう両立するかがメインだと思った。私は結局そこまで頑張りたくなくて、ゆるく続けれる程度の働き方にしちゃった身なので、自分の子をどう育てるか、のが気になるかな。読めば読むほど、自分の子や家族を犠牲にしてまでなんで他の子みるのかなって思っちゃう。2022/08/29

dekokuma

0
ココロ貯金大切!2020/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13739960
  • ご注意事項

最近チェックした商品